COOL Begin

なぜ“あのボタン”がキーホルダーに?建築好きにも刺さるミュージアムグッズ

エレベーターボタンキホルダー

ミュージアムグッズは、単なるお土産品にあらず。旅好きのグッズ愛好家・大澤夏美さんによる、掘れば掘るほど面白いグッズとアートのお土産バナシをどうぞ。

Profile
ミュージアムグッズ愛好家 大澤夏美さん

ミュージアムグッズ愛好家

大澤夏美さん

博物館経営論を軸に、旅をしながら全国の博物館を訪ねてグッズも研究。著書に『ミュージアムと生きていく』(文学通)など。最近は講演会で各地を巡り、グッズを探訪中!

目を凝らせ細部、見逃すなあの意匠

実は私、ミュージアムグッズ愛好家として活動しながら、北海道大学大学院の博士後期課程で博物館学の研究をしています。周囲はミュージアムの強火LOVERが勢揃い。様々な角度から博物館をテーマに研究している仲間たちに刺激を受けています。

最近はミュージアムの建築を研究テーマに据えている仲間と話すことが多く、彼らとの交流を経て、元々別の目的を持つ施設を転用したミュージアムの存在について思いを馳せるようになりました。旅先でも蔵や廃校などを活用したミュージアムを見ると、建築のどこかに元の建物の気配が残っていないかと細部に目を凝らしてしまいます。

先日、東京出張の折に港区立郷土歴史館に行ってきました。こちらの建物は旧国立公衆衛生院。東京大学の安田講堂も手掛けた内田祥三の設計です。「内田ゴシック」と呼ばれる豪華な設計や華やかな意匠がたまらないのですよ。玄関から中央ホールに入ると、大理石の床の美しさ、吹き抜けの優美なデザインと開放感に思わずため息が出ます。なんだか舞台役者になったような気持ちです。

ミュージアムショップにもそんな建築の美しさを利用したグッズが並びます。なかでも私のお気に入りといえば、当時使われていたエレベーターボタンのキーホルダー。裏面には注意書きが記されています。建物内にはエレベーター跡が現存しており、ボタンも注意書きも壁に残されています。

館内をめぐる建物ガイドツアーでも人気の意匠で、確かに本物のボタンを見たあとにこのキーホルダーに出会えたら、確実に欲しくなってしまいます。レトロなアイテムが好きな方へのプレゼントにもおススメです。

ミュージアムには展覧会を見に行く目的の方がほとんどだと思いますが、こうして建築目当てで見に行くのもかなり面白い。元々は別の目的を持っていた施設がミュージアムとして転用されたケースに行くと、建築の歴史と新たな役割が融合する瞬間に立ち会っているみたいです。

建物が持つ物語を読み解くような感覚も、私にとってはミュージアム巡りの醍醐味のひとつ。過去の記憶が建築の細部に宿り、私たちに語りかけているみたい。このキーホルダーを身に着けて、次はどのミュージアムに行こうかな?

レトロな金属感を再現

エレベーターボタンキホルダー

建築沼へのドアが開きます

表面にはエレベーターボタン、裏面にはその注意書きをかたどっている。注意書きは「運転中ハ釦を押シテモ無駄デス」など時代を感じる内容。W1.9 × H3.9cm。1320円。

ミュージアムグッズから学ぶ博識キャプション
 
港区[Minato City]
1947年に旧芝区・旧麻布区・旧赤坂区が合併して誕生、東京湾の発展を願って命名された。外資系のオフィスビルや高級マンションが立ち並ぶ日本屈指のキラキラシティと知られ、区民の推定平均年収は1300万超えとも。
information
港区立郷土歴史館

内田祥三の名建築で港区の歴史を学べる
「港区立郷土歴史館」

原始から現代に至るまでの港区の姿を展示。ロケ地としての利用も多い建物自体も必見だ。

住所 :
東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内
電話 :
03-6450-2107

 
※表示価格は税込み


[ビギン2025年8月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。

Begin 2025年8月号の表紙

Begin 2025年8月号

Casual アウトドア大全

定価820円(税込)

詳しくはこちら

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ