特集・連載
ハイゲージニットの概念を覆す!? オーラリーの「スーパー ハイゲージ ニット」
オーラリーのニット入門 デビューは2015年。わずか6年前のことです。しかしイイものを長く!と願う誠実な服好きにとって、オーラリーはすでに“ファッション”ではなく、長い歴史を持つ名門と同様に“定番”ブランドとしてカテゴライズされているのではないでしょうか。ロゴをデカデカと配してネームバリューをゴリ押すわけでも、奇抜なデザインで目を引くわけでもない。むしろシャツもニットもパンツもアウターも、一貫して装飾性は控えめで、パッと見はごくベーシック。なのに不思議と見た瞬間に“なんかイイ”と直感してしまう……。その秘密は、素材や生地の段階からスペシャリストたちと二人三脚で創り出す、という物作りのアプローチに隠されていました。ここではそのプロセスが色濃く反映されているニットを教科書代わりに、作り手自らに“なんかイイの向こう側”を紐解いていただきました。 この記事は特集・連載「オーラリーのニット入門」#04です。
オーラリーのニット読本【 ゲージ視点 】
ニットを分類する際に、形や原料と等しく絶対に外せない要素となる「ゲージ」。オーラリーのデザイナー岩井さんは果敢にもその限界に挑みました。
独白したのはこの人
オーラリー デザイナー 岩井良太さん
1983年兵庫県出身。国内のさまざまなブランドでデザイナーを務め、2015年にオーラリーをスタート。原料の選定や糸の紡績段階から注力する物作りで世界中から注目の的に。
作り手のかく語りき
限界まで度詰めしてるから“スーパー”なんです
当然ですが、同じ形で同じ原料で編み上げたニットであっても、ゲージ(※①)が異なればまったくの別物。だから最初に製品の理想図を頭に思い描く際も、ゲージについては明確に意識しています。
ここ最近で一番苦心して作ったのは、このスーパー ハイゲージ ウールニットでしょうか。テーマは、“ハイゲージニットにどこまで迫力をもたせられるか”。
というのも、個人的にハイゲージニットは美しい反面、毛玉ができやすそうとかすぐ伸びちゃいそうとか、迫力というワードとは正反対の“繊細なもの”というイメージがあったんです。だから雄々しいハイゲージニットにトライしてみたいなと。
そこでまずは国内で1社のみ、理想とするハイゲージニットを編み立てられる、ある英国の編み機を所有しているニッターさんに相談。いつも通り作りたいニットのイメージを伝え、また必要な原料や糸を逆算する作業に移りました。
辿り着いたのはオーストラリア原産のスーパー100’s(※②)のウール。チクチクしない程度のキメ細やかさはあるけれどしっかりハリも出しやすいよう、あえて繊細すぎない原料を選びました。
それを機械で使用できる限界まで太い番手に紡績し、その糸を使ってまた限界まで度を詰めて(※③)編み立てた結果、既存のハイゲージより遥かに存在感に満ちた、スーパー ハイゲージニットが完成。とにかくハリがあって、腕を曲げたときの袖のたまり具合もすごく立体的で美しい。
ハイゲージ=ヤワいと感じていた方にも、ぜひ一度袖を通していただきたいですね。
※①ゲージ/1インチ(約2.54cm)の間に編み機の針が何本入っているかを示す単位。数が大きくなるほど目が細かくなっていく。
※②スーパー100’s/原毛1kgに対してどれくらいの長さの糸を作ることが可能かを示す数値(100km作れる場合はスーパー100)。数が大きいほど高品質とされる。
※③度を詰めて/使用する糸や換算方法によっても数値が異なるが、一般的な基準に照らし合わせると、今作は30ゲージのハイゲージに。
「“ハイゲージ=ヤワい”を覆してみたかった」ー岩井さん
AURALEE[オーラリー]
スーパー ハイゲージ ウールニット
既存のハイゲージニットを“超”えるハリを目指して作られたスーパーなニット。極細縮絨ウール糸を使い、限界まで度目を詰めて編み立てているから、シワになりにくいという効能も。「僕自身今季一番気に入っていて、ほぼ毎日着倒しています」。各4万1800円。
艶やかな風合いと立体感を両立
color variation
※表示価格は税込み
[ビギン2021年12月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。