特集・連載
オーラリーのニット作りに欠かせない“仕上げのスパイス”とは?
オーラリーのニット入門 デビューは2015年。わずか6年前のことです。しかしイイものを長く!と願う誠実な服好きにとって、オーラリーはすでに“ファッション”ではなく、長い歴史を持つ名門と同様に“定番”ブランドとしてカテゴライズされているのではないでしょうか。ロゴをデカデカと配してネームバリューをゴリ押すわけでも、奇抜なデザインで目を引くわけでもない。むしろシャツもニットもパンツもアウターも、一貫して装飾性は控えめで、パッと見はごくベーシック。なのに不思議と見た瞬間に“なんかイイ”と直感してしまう……。その秘密は、素材や生地の段階からスペシャリストたちと二人三脚で創り出す、という物作りのアプローチに隠されていました。ここではそのプロセスが色濃く反映されているニットを教科書代わりに、作り手自らに“なんかイイの向こう側”を紐解いていただきました。 この記事は特集・連載「オーラリーのニット入門」#03です。
オーラリーのニット読本【 加工視点 】
糸と編みにこだわるというだけでは、まだ仏作って魂入れず。知見の深い熟練ニッターの助力を得て、仕上げの加工まで神経を配ることが、無二のニット作りに繋がっているんです。
独白したのはこの人
オーラリー デザイナー 岩井良太さん
1983年兵庫県出身。国内のさまざまなブランドでデザイナーを務め、2015年にオーラリーをスタート。原料の選定や糸の紡績段階から注力する物作りで世界中から注目の的に。
作り手のかく語りき
面白味を加えてくれる仕上げのスパイス
ジーンズ作りなどではすでにポピュラーな手法ですが、実はニット作りにおいても特殊な加工を施すことがあります。その種類もジーンズに負けず劣らず豊富。面白味のあるニットを作りたいと思ったときなどは、糸や編みの工夫と並行して加工にもこだわることが必要不可欠な要素になります。
独特の落ち感を生むハリはフェルト加工の賜物です
例えばこのフェルテッド ウール ニット。名前通りフェルト(※①)のような表情のニットが作りたくて、まずはフェルト加工に秀でたニッターさんに相談。複雑なので詳細は省きますが、これは熱で生地を縮絨(※②)させ、フェルト化させていく。
そのため完成図から逆算して、加工に適した梳毛(※③)ウールを特殊な技法で紡績し、編みにも工夫しなくてはなりませんでした。加工が弱すぎるとフェルトの風合いがわかりにくいし、逆に完全にフェルト化してしまうと伸縮性がなくなり、もはやニットではなくなってしまう。
さらに加工時間が1分でも長かったり短かったりすると、狙った寸法に仕上がらないというリスクもありました。そのため熟練のニッターさんとトライ&エラーを繰り返し、ようやくありそうでなかったフェルト風ニットが完成。
フェルトライクなハリがあるけれど、ニットに欲しい柔らかさもしっかり残っている。加工の力に頼らなければ、ここまで独創的なニットはできなかったかもしれません。(岩井さん)
※①フェルト/ウールなどに熱や圧力などを加えて布状にしたもの。洋服をお直しするときに使われるパッチワークの素材としてもお馴染み。
※②縮絨/繊維に圧力をかけて組織をギュギュッと結合させ、強度をアップさせること。
※③梳毛/長い毛のみを引き揃えて紡績した糸のこと。滑らかで光沢があるのが特徴。また、短い毛を主体として紡績した糸を紡毛と呼び、起毛感と保温性がウリ。
「この表情とハリ感は見たことがなかった」ー岩井さん
AURALEE[オーラリー]
フェルテッド ウール ニット
スーパー160’sクラスの梳毛ウールを特殊な技法で紡績して編み立て、フェルト加工によって限界まで縮絨させたニット。「梳毛ウールならではの滑らかな肌触りを損ねないまま、フェルトのようなハリもある、他にないニットに仕上がったと思います」。4万1800円。
フェルト加工
「“ジーンズじゃなくニットで”の賭けに勝てた気がします」ー岩井さん
AURALEE[オーラリー]
フレンチメリノウール ストーンウォッシュ ニット
ジーンズではお馴染みのストーンウォッシュ加工をウールニットに取り入れる! という、奇想天外な発想で作られた意欲作。
「南フランスのごく限られた地域でのみ生産されている、希少なフレンチメリノウールを使い、製品染めした後にストーンウォッシュを施しました。正直半分は実験感覚でもあったんですが(苦笑)、結果は期待以上。デニム生地の製品とは異なる、独特のヴィンテージ感が表現できたと思います」。
この表情とふっくらした弾力のギャップは驚き! アウターとしてもミドルレイヤーとしても着回せるオールラウンダーだ。4万8400円。
ストーンウォッシュ加工
「よ~く見ないとわからない編み柄を表現しました」ー岩井さん
AURALEE[オーラリー]
ベビーアルパカ ウール ワイドリブニット
自身が所有する古着に着想を得て製作したのが、この風変わりなニット。「前述のフェルト風ニットとはまた違ったアプローチで、フェルトのような外見を目指しました。リブ編みした生地の表面を起毛させ、そこに熱と圧力を加えるプレス加工を施すことで、他にはないユニークな表情に仕上げられました」。
パッと見はリブ編みに見えないけれど、よ〜く見るとリブ目が……という玄人好みな風合いは、ニッターとの関係が密なオーラリーだからこそ形になったもの。「普通に羽織るだけで抜け感のある装いにまとめられるのが魅力です」。4万4000円。
プレス加工
※表示価格は税込み
[ビギン2021年12月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。