【第1回】だから売れるのか~! 快適ビジネス靴、アシックス RUNWALK(ランウォーク)のハンパない「底力」
スニーカー通勤はたしかにラク⤴ だけど正直ビズスタイルとしては、チト品が不足しがち⤵ “装う”を大事にしたい服好きなら、やっぱりラクにも品にも満たされた〜いっ!……な〜んてワガママなニーズにがっちりリーチして、目下ジワジワとブレイク中のアシックス ランウォーク。一体なぜ、どこが洒落者の心を鷲掴んでいるのか……。作り手に直撃取材したら、信じがたい“底”力にため息漏れっぱなしでした! ちなみに情報量過多ゆえ(笑)、3回に分けてレポート。その第1回をお届けします!
1994年にスタートした、アシックス発!のビジネスシューズシリーズ。硬い、重いが常識だった革靴に、スポーツシューズで培った機能を注入し、コンセプトである“ビジネスのための、走れる靴”をソールからゼロベースで作る、オンリーワン的な存在。
【知りたい人】
キニナル症候群ライター
黒澤正人さん
1983年北海道生まれ。Beginをはじめとする男性モノ&ファッション誌を中心に執筆。一度気になったモノは取材しないと悪寒が走ってしまう、自称・仕事熱心。カジュアル一本槍で、これまではアシックス=スポーツシューズの等式しかインプットしていなかったが、本企画を機に走れるドレ靴にも開眼!?
【教えてくれた人】
アシックスジャパン ウォーキング事業部
大久 司さん
1978年宮城県生まれ。造形大学の卒業制作として革靴を自作し、魅惑の靴ワールドに没入。国内の老舗シューメーカーに勤めた後、2008年から同社に。入社以来10年以上にわたり、主にランウォークのメンズシューズにおけるソール開発に携わり、2019年から現職。今回はその深遠な知識をもとに“底”力を徹底解説!
まずはソコをCHECK!
スポーツシューズで培った技術を存分に応用
大久(以下・敬称略):いきなりですが、まずはソールからご覧ください!
黒澤(以下・敬称略):えっ、乗っけからソール!? 斬新ですね(苦笑)。
大久:ランウォークの底力を知っていただくためには、底から見ていただくのがベストかなと……。
黒澤:またベタなダジャレを……あっ、右半分と左半分が非対称なんですね! 珍しっ!
大久:今度はダジャレじゃありませんが、まさに
黒澤:おぉ! なんか聞くだけで凄そうですね!
大久:弊社は「アシックススポーツ工学研究所」という研究施設を設けているんですが、ここには日々さまざまなデータが蓄積し、それをもとに新たなテクノロジーが開発され、アシックスの各ジャンルの商品開発に活かされていくんです。
黒澤:それがランウォークにも注入されていると。
大久:まさしく! ランウォークがとくに注力しているのは、日常使いにおける歩きやすさ。それには耐久性に優れ、かつ快適に歩ける、という両要素を満たさなければなりません。単純に丈夫にするなら、ソールの素材を硬くしたり、肉厚にすればオーケーですが、それでは快適に歩けない。この相反する条件を解決するために、研究所で得たデータのもと開発したのが、この非対称なソールなんです。
黒澤:なるほど〜。単なるデザインじゃなくて研究成果の結晶ってわけですね。
大久:そうです。歩行時に負荷がかかる部位は均等ではありません。だから適切な素材を、適切な場所に、適切な厚みで採用する必要がある。そうすると必然的に非対称な形状になってしまうんです。
【ソコが気になる!POINT】
「かなり非対称」
中足部が非対称になっているのは、内側と外側で使用する素材を変更していることも大きな理由。外側にはラバー。内側にはEVAスポンジ。適材適所な素材使いをひと目見てわかるように形状に変化をつけることで、ソール重量を軽減させながら快適な歩行を実現する。
黒澤:へ〜、さすがはアシックスですね。接地時の負荷を計算して、部位ごとに素材を使い分けてるなんて、オタク気質というかなんというか……(苦笑)。
大久:褒め言葉と受け取っておきましょう(笑)。
黒澤:でもソールひとつにここまで入魂してる革靴ブランドってなかなかないですよ。革靴の場合、普通ソールは他社から仕入れることが多いですけど、さすがの自社開発なんですね。いや〜、お見それしました。
前足部は溝幅狭め
中部は溝幅広め
歩行時にとくに荷重が掛かる前足部は、接地面積を大きくするため、溝幅を狭くする必要が。逆に中足部分には比較的荷重が掛からないので、接地面積を小さくするために、溝幅を広くしている。これもソール重量の軽減にひと役買っている。
底力がハンパないNEWモデル
営業も勝負のプレゼンもこなせる
汎用度最強プレーントウ
カジュアル化が加速する令和のビズスタイルにもハマる、プレーントウ。アッパーにはGORE-TEX®の規格をクリアした上質なステアレザーを採用しながら、前述の入魂ソールをドッキング。スニーカーばりに歩き心地がいいから、長時間外回りしても足への負担が少ないし、デザイン的にもクセがなくてスーツにもすんなり馴染んでくれるから、勝負時でもハイクラスな気分で臨める。2万2000円。



すり減りやすいヒール部分に、前足部や中足部より硬いラバーを使用してるあたりも、アシックス魂を感じるところ。横から見ても上から見ても後ろから見ても洒落感むんむんで、カジュアルでもフツーに履き回せそう♪
※第2回は4月17日更新予定です。
問い合わせ先/
アシックスジャパン株式会社 お客様相談室 ☎ 0120-068-806
RUNWALK公式サイト
https://walking.asics.com/jp/ja-jp/mk/sports_mix_runwalk
※表示価格は税抜き
写真/若林武志 文/黒澤正人 スタイリング/宮崎 司(CODE)