string(38) "https://www.e-begin.jp/article/364362/"
int(1)
int(1)
  

サメ愛
沼口麻子

(写真:左)1980年、東京都出身。東海大学海洋学部を卒業後、同大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程を修了。大学在学中にサメ相調査と、サメの寄生虫の調査に没頭。世界唯一のシャークジャーナリストとして、「サメのいるところ沼口あり」と言わんばかりに活躍中。自身でも「サメ談話会」というサメファンクラブを主宰し、全国各地にサメ好きの輪を広げている。挨拶の基本は「よろシャークお願いします」。主な著作に『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)。

カラス愛
松原 始

(写真:右)1969年、奈良県出身。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程にて理学博士号を取得後、東京大学研究博物館に勤務。カラスの生態、行動と進化を主な研究テーマとしている。カラスのためなら森の中で蚊の大群に襲われようとも、街で職務質問を受けようともおかまいなし。「来るなら来やがれ」の精神で森へ街へと突撃を繰り返している。主な著作に『カラスの教科書』(講談社文庫)、『カラスの補習授業』(雷鳥社)。

 

シュモクザメ(ハンマーヘッド)はサメの進化形かもしれません

松原:カラスは人が近づいたら逃げますから、子育て中以外は人に突撃してくるような無茶はしないんですが、サメの場合はどうですか?
沼口人間に突っ込んでくるようなことはまずないですね。サメが好んで人を襲うことはないんです。「じゃ、海で人が襲われたりするのはどうしてだよ!?」と思うかもしれませんが、サメからしたら人ではなくアザラシやウミガメを襲っているつもりなんです。海中から人が泳ぐ姿を見ると、アザラシが泳いでいるようなシルエットに見えちゃうんですね。
松原:ウミガメは、サーファーがサーフボードに乗ってパドリングする姿とか?
沼口:海中から見たらそれもやっぱりウミガメそのものに見えてしまいます。
松原:もっとも、サメは獲物を獲得するときに視認だけに頼らず、特殊な器官を使いますよね。
沼口:ええ、ロレンチーニ器官といって、サメやエイの頭部には小さな穴がブツブツ空いていて、中にはゼリー状の物質があります。このゼリー状の物質がセンサーのように、生物が放出する微弱電流を感知すると考えられているんです。
松原:例えば、ハンマーヘッドシャークって、ユニークな頭の形をしているじゃないですか。あの形状も何かハンティングに関係するんでしょうか。
沼口:ハンマーヘッドシャーク、つまりシュモクザメですね。頭の形が不自然なのでどうしてあの形になったのか疑問に思うかもしれませんが、サメの中ではもっとも進化しているサメとも言われています。
松原:メジロザメの進化形の中のさらに進化形だという声もありますよね。
沼口:どうして頭がハンマーのようになったか正確な理由はまだ解明されていないんですけど、一説には飛行機と同じで上昇気流をうまく使ってとらえるための形状だという話もありますね。
松原:サメって意外と解明されていない謎が多いですよね。
沼口:そうなんです! ネズミザメの吻端(ふんたん=口ないし口の周辺が前方へ突出している箇所の先端部分)には丸みを帯びた石みたいな骨が入っています。これは他のサメにはありません。なぜなのか理由はわからないのですが、その硬い頭部で獲物にぶち当たっているのかもしれません。ネズミザメの英名はサーモンシャーク。もしかしたらサケを獲るときに使っているのかもしれませんね。カラスは、餌を探すとき、何か特殊な器官を使っていたりするんですか?

イキモノ紹介②ネズミザメ

イキモノ紹介②ネズミザメ

モウカザメとも。ネズミと名前がつくが、大きいものは全長3mにもなる。食用魚としての流通が多いサメであり、スーパー等の店頭で切り身が並ぶことも。

イキモノ紹介③シュモクザメ(ハンマーヘッド)

イキモノ紹介③シュモクザメ(ハンマーヘッド)
イキモノ紹介③シュモクザメ(ハンマーヘッド)

メジロザメ目シュモクザメ科に属する。文字通りハンマーのような頭部が特徴。巨大な頭部に(他のサメと比べて)広大なロレンチーニ器官を巡らし、サメとしては珍しく、多いときは数百頭単位で群れ、なんと単性生殖を行った飼育記録もある。

 

サメ道三種の神器①歯形

歯形

アオザメの歯の標本。沼口さんは標本を作ることはお手のものだが、購入することもできるそうだ。サイズにもよるが、アオザメであれば8000円~。頭骨も付いている標本は8万円~。「アオザメの頭骨付き標本はメッチャかっこいい!」とは沼口さん談。

「カラスは‟違いのわかる“鳥なんですよ」

松原:カラスは特に紫外線を感知しながら脂肪を探しているみたいですね。脂肪は紫外線を反射するんです。反射していると、「これは何かごちそうじゃないか?」とつい寄っていってしまう。でも、同じ脂っこいものでも紫外線を反射しないものには反応しないんです。例えば、フライドポテトの食品見本と本物の目玉焼きを置いておくとします。見た目は同じ食べ物に見えますが、食品見本は紫外線を反射しないので偽物だとバレてしまい、目玉焼きはちゃんと本物であるとわかるんです。
沼口:そこのこだわり、おもしろい(笑)。

 

カラスは‟違いのわかる“鳥なんですよ

カラス男子のお宝②空き缶

捨てられていた空き缶を6羽ほどのカラスがつつきまわしたものを回収。空き缶をつつくにも序列があるそうで、1羽ずつ様子を見ては去っていくなか「そろそろ持っていかれるかも」と思った頃合いにキャッチしたそう。飲み口から中身をのぞいたり、くちばしで器用に破くなど、いろいろな観察方法をしていたとか。

「カラスは宇宙人の遣わした波動生命体? 食べちゃったけど(笑)

沼口:なんだかね、松原さんの話を聞いていると、やはりカラスは頭いい気がしてならないんです。祖母からずっと「カラスは頭いいからね」と言われて育ってきたこともあって。
松原:私たちからすると「頭いいからの一言で済ますな~!」という気持ちはあるんですけどね(笑)。 もちろん記憶力はいいと言われています。洞察力なんかも発揮しますし。最近、鳥全体として認知能力が高いということがわかってきていて、カラスだけでなく鳥たちは人間が思っているより利口だと言えなくはないんです。カラスは確かに覚えるのは早いし、覚えたら忘れない。タスクを与えて200日くらい覚えていたという研究はあります。
沼口:けっこうな記憶力ですね。カラスの寿命はどれくらいでしたっけ?
松原:飼育下と野生では結果が異なりますが、ロンドン塔に住むワタリガラスで60年。野生だと、20年弱というハシブトガラスが見つかっています。飼育下のハシボソガラスで40年という記録もありますね。
沼口:野生だと半分以下か。
松原:野生ではそのへんが限界かもしれないですね。鳥が生きているか死んでしまうかは多分に確率論が関係しているんです。
沼口:ああ、それは確かに。
松原:愛され続けて20年……ではなく毎年危ない目に遭い続けて20年。それだけ危険と隣り合わせの生き方をしていると、いつババを引いてもおかしくはないですから。
沼口:でもカラスの死体を見かけることってあまりないですよね? 一説には宇宙人の送り込んだ生命体だなんてオカルトっぽいことを言う人もいるくらいだし。
松原:いるいる、波動生命体だという説を唱える人!(笑)。 私、死骸も拾いましたし、カラスの肉を食べたこともあるから、宇宙人からすると「俺らの波動生命体に対して何やらかしてくれとんねん!」と激オコかもしれませんね(笑)。カラスの死体は探し方によって見つけやすさが変わります。カラスはだいたいねぐらの下で死んでいることが多いですから、ねぐらの場所を知っておけば、死体を見つけることはそこまで難しいことではないですね。
沼口:波動生命体……じゃなくて、カラスっておいしいんですか?
松原:正直、微妙です。カラスの肉は赤黒くて、レバーのような味なんですよ。私は焼いて食べたんですけど、焼きすぎたレバーとハツを混ぜたようなガチガチの血生臭い味。食べ物も味に影響するようで、ハシブトガラスは餌のせいかゴミ臭いという人もいます。ハシボソガラスのほうが比較的おいしいという人は多いですね。
沼口:食べてみたい! 
松原:私は拾って食べましたが、長野のジビエレストランが出しているそうですし、東京でも新宿や中目黒のジビエレストランで食べることができると聞いたことがあります。
沼口:へえ! サメ料理も意外とあちこちで食べられるんですよね。モウカザメとか、スーパーで普通に売っていますし。サメは白身魚ですから、フライが一番多いかもしれません。フィッシュ&チップスみたいな。カラスはどういうレシピで食べるんでしょう?
松原:カラスのレシピって、フランス料理でもありますし、アメリカの開拓民の間でも広がっていたそうですよ。アメリカではしつこいくらいミルクで臭みをとれと言われていたとか。でも、臭みをとるためには塩こうじをまぶして寝かすのが一番楽だと、私の友人が言っていました。その人はカラスのレシピ本を出した人ですから、いろいろ研究したんでしょう。
沼口:そんな本があるんですか! 売れてるんですか?
松原:「私が購入したと著者本人が知ったとき、尋常じゃないくらい喜んでくれた」という売れ方のようだ……とだけ答えておきます(笑)。 

イキモノ紹介④ワタリガラス

ワタリガラス

北半球に広く分布するカラスで、カラスのカッコいい呼び方(松原さん談)である「レイヴン(raven)といえば本種を指す。英国王チャールズ2世(在位1660-85)の勅命によりロンドン塔で本種を飼うことになった、とのこと。

イキモノ紹介⑤ハシブトガラス

ハシブトガラス

その名の通り、クチバシが太いので”ハシブト”。丸いおでこがキュート(松原さん談)。街中でもよく見かける「カーカー」と鳴くカラスだが、森林に生息するのもこの種。昆虫でも木の実でもなんでも食べる雑食。

イキモノ紹介⑥ハシボソガラス

ハシボソガラス

ハシブトガラスよりクチバシも体格もやや細身。農村部に分布が多いとされる。摂取している食物の関係で、カラスを食べる際は本種をオススメしたい(松原さん談)とのこと。

カラス道三種の神器②双眼鏡

双眼鏡

探検に行って悪条件下で珍しい鳥を探すわけではないので、それほどスペックが高い双眼鏡でなくてもカラス観察は可能。ただし、「街中で双眼鏡をのぞきながら歩くと不審者と思われて、職務質問を受けることがあるので注意が必要です」と松原さん。

古代ではサメもカラスも神格化されてて、ハワイではサメの神様なんてのもいたりする

松原:さっきの「カラス=波動生命体説」じゃないんですけど、サメのミステリアスな都市伝説ってあるんですか?
沼口:そうだなあ……「古代種のメガロドンがまだ生きている!」という都市伝説をたまに話題に出す人はいますけど。
松原:たまに聞きますね。僕は生きてたらいいのになあと思っている派ですけど。
沼口:あとはハワイなどに行くと神格化されているケースを見ることはできます。カモホアリイというサメの神様が祀られていましてね。ハワイはカメハメハ大王が サメの歯を使って武器を作ったりしていたから、サメとのつながりは強い土地柄ですから。
松原:太平洋地域はよく聞きますよね。それこそ、古代ではメガロドンの歯を矢じりにしたとか。
沼口:カラスも日本の八咫烏(やたがらす)のように神話になっていたりしますね。
松原:そうですね。でも実は八咫烏は日本オリジナルではなくて古代中国の伝説なんです。古代中国ではカラスは太陽からくる鳥だとされていて、明け方になると太陽を追い越すように飛んできて、夕方になると太陽を追っかけて帰っていくという理解だったそうです。だからか、太陽にカラスが住んでいるとか、太陽の黒点はカラスだとか、いろんな関連説がささやかれたみたいです。
沼口:ほかの地域ではどうなんでしょう?
松原:北米でもワタリガラスを神格化していたりもしますよ。ワタリガラスを描いたトーテムとかいっぱいあるんです。北米の先住民族であるトリンギット族の中には、カラスのクラン(氏族)を名乗るところもあって、「俺の先祖はカラスだぜ」って公言してはばからなかったり(笑)。
沼口:なるほど、波動生命体からヒトへの進化が見られるわけですか(笑)。

 

サメvsカラス対談 全4回!
1回目はコチラ!
3回目は、命の危険すらあるサメとカラスの研究冒険譚をお届けします。
12月7日(金)配信予定

 

著書紹介

 

『ほぼ命がけサメ図鑑』

(講談社)
人類よりも先、地球に4億年前からすみつづけるサメは世界中に500種類以上存在する。全長17メートル(これまで確認された最大サイズ)の「最大の魚類」ジンベエザメから、手のひらサイズのツラナガコビトザメまで、分布や生息域、繁殖方法も多様性に富む、まさに”百鮫百様”の生き物。そんなサメを愛してやまないシャークジャーナリストが、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく奮闘を繰り返した体当たり図鑑。本体1800円。

『カラスの教科書』

(講談社文庫)
ゴミを漁り、不吉なことを連想させるため、人々から疎まれやすいカラス。でも生態をつぶさに観察すると、走る車にくるみの殻を割らせたり、マヨネーズを好んで食べたりと、意外な表情を見せてくれる。日々、カラスを追いかけて東へ西へ奔走する気鋭の動物行動学者が、ユーモアたっぷりにカラスの魅力に迫る、カラス初心者向けの一冊。カラスと仲よくなることができる(かもしれない)初級カラス語会話付き。本体720円。

※表示価格は税抜き


写真/植野 淳 構成・文/新田哲嗣 イラスト/鈴木海太(トップ画像) 折笠りょこ(サメ) 松原 始(カラス)

特集・連載「ニッチも フェチも いかない……対談」の最新記事

超偏愛な対談連載!「ニッチも フェチも いかない……サメvsカラス対談 」vol.1-2

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ