string(38) "https://www.e-begin.jp/article/364429/"
int(1)
int(1)
  

サメ愛
沼口麻子

(写真:左)1980年、東京都出身。東海大学海洋学部を卒業後、同大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程を修了。大学在学中にサメ相調査と、サメの寄生虫の調査に没頭。世界唯一のシャークジャーナリストとして、「サメのいるところ沼口あり」と言わんばかりに活躍中。自身でも「サメ談話会」というサメファンクラブを主宰し、全国各地にサメ好きの輪を広げている。挨拶の基本は「よろシャークお願いします」。主な著作に『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)。

カラス愛
松原 始

(写真:右)1969年、奈良県出身。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程にて理学博士号を取得後、東京大学研究博物館に勤務。カラスの生態、行動と進化を主な研究テーマとしている。カラスのためなら森の中で蚊の大群に襲われようとも、街で職務質問を受けようともおかまいなし。「来るなら来やがれ」の精神で森へ街へと突撃を繰り返している。主な著作に『カラスの教科書』(講談社文庫)、『カラスの補習授業』(雷鳥社)。

「フィールドワークの本質は地域からの理解」

沼口:松原さんはフィールドワークのとき、そこに住まわれている人たちと交流をすることはあるんですか?
松原:そうですね、地域理解はとても重要ですが、それ以上に職務質問されないというのが重要ですね(笑)。私の先輩は、街の中でサギを捕まえるのに夢中になって、気づいたら通報されていたということが何回もあったそうですから(笑)。
沼口:本人びっくりしますよね(笑)。通報されないようにするには、みなさん、どんな工夫をするんですか?
松原:スズメの調査をしている友人は、双眼鏡を持って市街地を歩くとき、ウォーキング中のような演技をするそうです。で、巣があるなと思ったら素早く観察し、再びウォーキングの演技に戻る。私の場合は、逆に「いかにも調査中ですよ」というアピールをしますね。でかい双眼鏡を担いで、ノートを持って、「これが鳥の研究以外の何に見える!?」と言わんばかりに。
沼口:それで大概、通報されずにくぐり抜けてきたわけですか?
松原:ええ、でも明け方の銀座での撮影で、巣を撮影しようとカメラを回したら、
近くにとっても怖いお方たちの事務所があることに気づかず……お声がけいただいたという知り合いもいます。

沼口:通報より戦慄が走る体験ですね(笑)。
松原:作業用のナイフを腰につけていて、うっかりそのまま歩いているときに職務質問とボディチェックをされたときは顔色変わりましたね。
沼口:松原さんが青ざめたんですね。
松原:いえ、警官が(笑)。腰の後ろを触わられて……そのとき、「こいつ、武器を所持している!」と思ったんでしょう。その後のことは多くは語りませんが、いろいろと大変でした……(笑)。
沼口:あえて深く聞かないことにしますね(笑)。

カラスがクリッと首を回して私を見る。この愛くるしさ

沼口:苦労しても、やっぱり会いたくなる……私にとってのサメがそうであるように、松原さんにとってのカラスはやっぱりかわいいものですよね。
松原:そうですね。私はカラスの「動き」が好きなんですよ。枝にとまっているカラスに双眼鏡を向けようとすると、必ずクリッと首を振ってこっちを見るんです。
沼口:かわいい(笑)。
松原:鳥は目が横向きについていますから、眼球の中心はかなり横向きなんです。そのうえ、鳥の脳は分断が激しいので脳橋での生情報のやりとりがほぼない。片目の情報は脳の片側でしか処理されないわけですね。ですから、両方で順番に見てやらないと、形や奥行きといった情報が完全にそろわない。そういう情報処理は脳の右側でも左側でも行われますから。首を振るのが面倒だったら首を横にしてひねって、ひねりながら両目で交互に見ているんです。
沼口:だからカラスは首を振って回すような動きになるんですね。

松原:そう、あれがやけに好きでしてね。首をかしげてジーッとこちらを見ていると「愛嬌があるなあ……」と。
沼口:カラスって、こちらを見ている時間が長くないですか? あのとき何を考えてるんでしょう?
松原:「うわー、あいつ、こっち見てる! まだ見てる! ひえー、どうしよう!?」って固まってるんですよ、こちらが目を離さないと(笑)。交差点で車同士がお見合い状態になって「どっちが先に曲がるの? あなた、どうしたいの?」ってなるのと似ている状態です。こちらが動いたら、さっとどこかへ行くんですけどね。
沼口:カラスにとって、人から見られているというのは嫌なことなのですか?
松原:嫌なことです、すごく嫌がります。「見られている⇒動いたらヤバい⇒目を離せない」という心理で固まっているわけですから。おもしろいのが、あまりに長時間見られていると、枝の陰にスーッと顔を隠したりするんですよ。カラスの感覚では自分から見えなければ相手からも見えないということになるらしく、顔だけ隠して「よし、見えない」と思っていそうな行動はよく目にします(笑)。
沼口:頭隠して尻隠さず(笑)。
松原:「あのー、ものすっごーく、体見えてますけどー」とツッコミながらしつこく見ていたら、ソロソロって枝の陰から顔を出して、「おかしい、なんでヤツには見えるんだ!? 見えないはずなのに……⁉」ってちょっと慌てた雰囲気になるのがまたかわいい(笑)。
沼口:必死にごまかす姿がかわいいんですよね。

きれいな内臓を見ると惚れ惚れしてしまうんですよ

松原:沼口さんはサメのどこがかわいいと?
沼口:目とか正面から見た顔はかわいいですね。一番最初にサメを見るとき、つい見てしまうのは目とか正面。次に全体を見て「これはなんとかというサメだな」と推定して、腹びれで雌雄を見て、それから顔とか歯とか内臓を見ていきます。内臓はとくに好きなんです。
松原:内臓を見て、かわいいって思うんですか?
沼口: かわいいというより、きれいな内臓を見ると惚れ惚れするんですよ。「きれいな肝臓だなぁ♡」って。まれに深海にいるサメだと灰色の内臓をしていたりもするんです。だいたい鮮やかなオレンジがかったような色なのに、長年喫煙をしてきた人の肺のような色。食べ物や泥などが影響しているのかとは思うんですが、まだ原因はよくわかっていないんです。
松原:子供たちと一緒に解剖することもよくあるみたいですが、そのとき、子供たちの反応は? 怖がったりしませんか?
沼口:私の主催する解剖イベントには博物館が好きなタイプの子が多いので、怖がったりドン引きしたりはないですね。解剖してて、サメの赤ちゃんが出てきたときは皆盛り上がりますよ。あと得体のしれない骨とかが出てきたときなんかは、もうアドベンチャーです(笑)。
松原:解剖していたら寄生虫だって出てくるわけですよね?
沼口:100%出てきます。サメの寄生虫は宿主特異性が高いので、特定の種に特定の寄生虫がいるというのが多いんです。ヨシキリザメにはヨシキリザメならではの寄生虫、ナヌカザメならナヌカザメ特有のとか。
松原:鳥の場合は、雄雌で接触があったり、親子間で巣内接触があったりすると、体表の寄生虫が移ることはあるんですが、サメの体表面についてる虫はどうするんでしょう? 海を漂うことになってしまう。
沼口:サメの体表につく寄生虫は、プランクトンで自由遊泳した後に、サメに出会い、体表に寄生するのだと思います。面白いのはメガマウスザメジラミという寄生虫は、メガマウスザメの体表からしか発見されていません。また、サメの体の中につく寄生虫は、宿主の腸の中で大人になって、排泄とともに卵を海に出してもらうんです。それをプランクトンからイワシ、そしてイカなどが食べて、最終的に宿主になるべき種類のサメが再び食べないと成虫になれない。そう考えるとすごい確率ですよね。
松原:考えるたびに「寄生虫ってすげーな」と思うんですよね。
沼口:サメとカラスの対談の結末が「寄生虫ってすげーな」になっちゃった(笑)。
松原:まあ、それはそれで(笑)。

サメ道三種の神器③GoPro

本体サイズが小さく、撮影シーンを選ばないGoProなら、身に着けて自分の視点に近い状態で撮影したり、一般的な水中カメラだと設置しにくい狭い場所でも撮影可能。水中カメラだと機敏な動きができなくなるので、サメを撮影するときにこのサイズは理想的。

サメ女子のお宝②サメの赤ちゃんの写真

ニタリというオナガザメの一種を小笠原で採取し、解剖をしていたら、子宮の中から卵のカプセルとニタリの赤ちゃんが。「今まで出てきた赤ちゃんの中で一番かわいかった」と沼口さん。サメの形になって出てくる姿はよく見られるが、発生の初期段階からサメの形になるまでの状態がなかなか見つからないそう。サメが胎内でどのように育つのか、その多くはいまだ謎に包まれている。

最後に

沼口:それにしても、あっという間に時間が過てしまう対談でした。松原さんは、今後、カラスの研究やフィールドワークで、どんなことにチャレンジしようと考えていらっしゃるんですか?
松原:世界中のカラスを見ること……ですかね。カラスは40種類くらいしかいないし、すでに10種くらいは見てるから、何とかなるんじゃないかと(笑)。ローカルな島に行かないといけないとかコンプリートは難しいんですけども。それと、山地のハシブトガラスは誰もちゃんと調べてないので、掘り下げてみたいところです。
沼口:どうして山地は手薄になっていたんですか?
松原:森の中のカラスは行動圏が広すぎて、見失うと一切追跡不能な状態に陥ってしまうんです。「この森の中の数キロ四方にカラスが2羽いるんだけど、探してみるかい?」って言われたら、尻込みしますよね、普通は。もっとも最近では、無線でトランスポンダーに呼びかけてデータだけ落とせる無線ダウンロード型のGPSロガーがあるので、数百メートル以内にカラスが近寄ると自動的にデータがとれるシステムも作れます。サンプルとなるカラスを狙って捕まえて、行動圏を知りたいですね。カラスは杉林を好みますが、餌の少ない杉林でどうやりくりしているのか……その謎に迫りたいと!
沼口:素敵です! 私は発展途上国のローカル漁港巡りですね。
松原:なぜローカル漁港に?
沼口:面白いサメが揚がっているのはだいたいローカルな漁港が多いんですよ。特にジャマイカで、ウバザメの子供が売られているというウワサがありましてね。「日本ではそんなに見たことがないのに、ジャマイカでは日常的に食卓に並ぶほど食べられているの?」と興味がわいて。
松原:ということは、そのうち世界的なシャークジャーナリストになっていきそうですね。世界のヌマグチ、みたいな。
沼口:そうなれるよう頑張ります。これからも、よろシャークお願いしますね。

 

著書紹介

 

『ほぼ命がけサメ図鑑』

(講談社)
人類よりも先、地球に4億年前からすみつづけるサメは世界中に500種類以上存在する。全長17メートル(これまで確認された最大サイズ)の「最大の魚類」ジンベエザメから、手のひらサイズのツラナガコビトザメまで、分布や生息域、繁殖方法も多様性に富む、まさに”百鮫百様”の生き物。そんなサメを愛してやまないシャークジャーナリストが、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく奮闘を繰り返した体当たり図鑑。本体1800円。

『カラスの教科書』

(講談社文庫)
ゴミを漁り、不吉なことを連想させるため、人々から疎まれやすいカラス。でも生態をつぶさに観察すると、走る車にくるみの殻を割らせたり、マヨネーズを好んで食べたりと、意外な表情を見せてくれる。日々、カラスを追いかけて東へ西へ奔走する気鋭の動物行動学者が、ユーモアたっぷりにカラスの魅力に迫る、カラス初心者向けの一冊。カラスと仲よくなることができる(かもしれない)初級カラス語会話付き。本体720円。

サメvsカラス対談 全4回!
1回目はコチラ!
2回目はコチラ!
3回目はコチラ!

※表示価格は税抜き


写真/植野 淳 構成・文/新田哲嗣 イラスト/鈴木海太(トップ画像)

特集・連載「ニッチも フェチも いかない……対談」の最新記事

サメ偏愛vsカラス偏愛「ニッチも フェチも いかない……対談」 vol.1-4

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ