string(38) "https://www.e-begin.jp/article/364797/"
int(1)
int(1)
  

サメ愛
沼口麻子

(写真:左)1980年、東京都出身。東海大学海洋学部を卒業後、同大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程を修了。大学在学中にサメ相調査と、サメの寄生虫の調査に没頭。世界唯一のシャークジャーナリストとして、「サメのいるところ沼口あり」と言わんばかりに活躍中。自身でも「サメ談話会」というサメファンクラブを主宰し、全国各地にサメ好きの輪を広げている。挨拶の基本は「よろシャークお願いします」。主な著作に『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)。

カラス愛
松原 始

(写真:右)1969年、奈良県出身。京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科博士課程にて理学博士号を取得後、東京大学研究博物館に勤務。カラスの生態、行動と進化を主な研究テーマとしている。カラスのためなら森の中で蚊の大群に襲われようとも、街で職務質問を受けようともおかまいなし。「来るなら来やがれ」の精神で森へ街へと突撃を繰り返している。主な著作に『カラスの教科書』(講談社文庫)、『カラスの補習授業』(雷鳥社)。

 

沼口:まさか、お会いできるとは思ってもいませんでした! じつは今夏、初となる著書『ほぼ命がけサメ図鑑』を作るとき、一番参考にしたのが松原 始さんの著書『カラスの教科書』だったんです。
松原:うれしいですね、拙著をご存じだったとは! 私も「なんだか雰囲気が似ている本だな」と思っていたのですが、意識しているとまでは思いもよりませんでした(笑)。
沼口:編集者と一緒に「これを参考にしようよ」って盛り上がったんです(笑)。専門家が書かれているのに、ちょっとトボけたようなイラストが入ってるのもかわいらしくて。イラストもさることながら、本の中にあるカラスの写実スケッチは松原さんご自身が描かれたとか?
松原:恥ずかしながら、「カラスの研究をすること」「本を出すこと」「絵で収入を得ること」がやりたいことトップ3だったのですが、一気に夢がかないました。カラスもさることながら、私、じつはすごくサメが好きなんですよ!
沼口:そうなんですか!? あら、奇遇!(笑) 
松原:もうボロボロの本なんですけど、私が6~7歳の頃に買ってもらった『鮫 theSHARKS』(谷内 透著/昭和51年第1版発行)をいまだに大事に持っているくらいですから。
沼口:わぁ、今日はいろんなお話が聞けそうですね。ではさっそく第1回の「ニッチもフェチもいかない……対談」、よろシャークお願いします!

 

カラス男子のお宝❶『鮫 theSHARKS』
(谷内 透著/昭和51年第1版発行)


日本大学の教授等を務めた海洋研究家、谷内 透氏の著作である、サメ好きにとってのバイブル(沼口談)と言われる名著。Amazonではお目にかかれないレアものである。

「映画『ジョーズ』に出てくるような人喰いザメなんていないんです!」

 

沼口:早速先ほどの『鮫 theSHARKS』なんですけど、とんでもなくレアな本を持っていますね。私も1冊、どうにか手に入れていました。
松原:この本、今だったら撮影できないようなコンプライアンスにひっかかるものもあって、すごくおもしろいですからね。「人喰いザメ」なんて言葉も平気で出てくるし。
沼口:そこなんです! まず最初に読者の誤解を解いておきたいんですが、人喰いザメなんて存在しないんですよ! 『ほぼ命がけサメ図鑑』でも強調したのですが、サメって案外誤解されやすいんですよね。サメのことを知れば知るほど「真実を知ってほしい」って気持ちが高ぶります。
松原:じゃ、映画『ジョーズ』とか観てどう思いました?
沼口:「スピルバーグさん、ちょっと出て来いや」みたいな感じですね(苦笑) 最近でも映画『MEG ザ・モンスター』なんか話題になっていましたけど、あれがサメと思われると、ちょっとやるせない気持ちはあります。もちろん『ジョーズ』も『MEG ザ・モンスター』もエンターテインメントとしてはすごくおもしろいんですけど。
松原:そもそも種類自体があまり知られていませんよね、サメは。
沼口:サメって、500種類以上いる中で、ハツカネズミみたいなちびっこの種もいればライオンみたいな大きい種もいるんですよ。つまりサメって種名ではなくグループ名みたいなもので、そこが一般的に浸透していない。どうしても、サメやライオンに関しては「めっちゃ狂暴」みたいなイメージが先行するんです。
松原:確かに分類の単位でいうとカラスどころじゃないですよね。映画の話ですけど、カラスも映画の影響であまりいいイメージで見られないことがあります。アルフレッド・ヒッチコックが、カラスが集団で飛び交っているシーンと襲いかかってくるシーンを、剥製や模型を使って巧妙に演出したサスペンスを撮ったりしてきた。だからカラスが群れているとあの映画みたいに襲ってくるイメージがついちゃった。映画的には名作になるんでしょうけど、横から放り投げて飛ばしているような撮影手法も見られて、「あれはないよな~」って専門家同士の酒の肴になってますよ。
沼口:じゃ、映画界の巨匠・ヒッチコックに対してどんな思いが?
松原:「ヒッチコック、ちょっと出て来いや」(笑)。

 

サメ女子のお宝❶サメ歯のネックレス

サメの歯をトップに飾ったネックレス。サメの歯を使ったアクセサリーは比較的多く販売されており、身近に置いておくことができる。サメの歯は、古代戦士たちが強さと勇猛さの象徴として身に着けたり、中世のヨーロッパでは毒殺防止のお守りとして身に着けられていたという説も。

「カラスの

 

沼口:ヒッチコックの作品内に出てくるカラスって群れをなしているんですけど、そもそもカラスは群れるんですか?
松原:群れはしますね。でも、ただ集団でいるだけ。たとえ子育てをしていても、集団ではしないんです。多くの種はペア単位で子供を育てています。例えば集団繁殖する種でも、いくつものペアが同じ場所にいるだけだったり。
沼口:昭和の団地みたいな感じですね。
松原:子供とか仲間を守るために、集団となって協力するところは、まさに一昔前の団地っぽいですね。団地に悪い奴が出ると「不審者が来たわよ!」と追っかけてくることがあります。
沼口:じゃ、私、不審者と思われたかな? 高校生のときに襲われた経験があるんです(笑)。
松原:だとしたら、相当弱い奴に見えたんでしょう(笑)。カラスは人を襲うほどメンタルは強くないんですよ。もしかしたら子供が近くにいて、子供のために体を張ったのかもしれません。カラスは子供を残すため以外は体を張りたくはないんですよね。
沼口:例えば食べ物を奪われそうとか、そういうことでも冒険はしないんですか?
松原:「ここで一度見送っても、人に襲われて死ぬよりはいいよね」って、そっちが先に立ちます。

沼口:カラスは人を狙ってフンを落とすともいわれますけど、それも誤解? 
松原あれは鳥だから常に排泄しているだけですね(笑)。体を軽くするために排泄することはよくあります。人間が来て警戒している最中に飛び立つから、排泄するのが人間を狙っているように見えるんです。私も日本で街を歩いているときにやられたことがあります。
沼口:ほかによく聞くのは、目を合わせると襲ってくる……とか。
松原:カラスは「襲ってくる」系の誤解が一番多いですね。ごみ荒らしているのを目撃して追っ払おうにも、目を合わせると襲ってきそうだから余計に怖い……とかね。「ただでさえゴミを散らかされるのに、襲われそうになるから余計に腹が立つんだよね」と言われる。そうじゃなくて、あんたのほうが強いんですって声を大にして言いたいですね(笑)。ズカズカ歩み寄っていけば、まずカラスのほうが逃げますから。カラス嫌いをこじらせるくらいなら、むしろ勝っちまえと思いますね(笑)。

 

カラス道三種の神器❶羽収集ファイル

観察時に落ちていた羽を拾い集めてファイリング。写真の羽はイエガラスの羽を拾ったときのもの。このとき、100メートル四方の公園で、並木の樹木2本につき1本にカラスの巣があるほどの密集地帯だった。羽を拾った瞬間、カラスが集団で周囲の樹木から飛び出して威嚇されたそう。

 

イキモノ紹介❶イエガラス

スズメ目カラス科の一種。インドから中国南東部に分布し、東南アジアで街にカラスがいたら普通はこれ。真っ黒ではなく白黒か灰黒の模様なのでちょっと驚く。

 

サメvsカラス対談 全4回!
次回はカラスは本当に頭がいいのか? その真相にせまります。
2回目は11月30日(金)配信予定。

 

著書紹介

 

『ほぼ命がけサメ図鑑』

(講談社)
人類よりも先、地球に4億年前からすみつづけるサメは世界中に500種類以上存在する。全長17メートル(これまで確認された最大サイズ)の「最大の魚類」ジンベエザメから、手のひらサイズのツラナガコビトザメまで、分布や生息域、繁殖方法も多様性に富む、まさに”百鮫百様”の生き物。そんなサメを愛してやまないシャークジャーナリストが、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく奮闘を繰り返した体当たり図鑑。本体1800円。

『カラスの教科書』

(講談社文庫)
ゴミを漁り、不吉なことを連想させるため、人々から疎まれやすいカラス。でも生態をつぶさに観察すると、走る車にくるみの殻を割らせたり、マヨネーズを好んで食べたりと、意外な表情を見せてくれる。日々、カラスを追いかけて東へ西へ奔走する気鋭の動物行動学者が、ユーモアたっぷりにカラスの魅力に迫る、カラス初心者向けの一冊。カラスと仲よくなることができる(かもしれない)初級カラス語会話付き。本体720円。

※表示価格は税抜き


写真/植野 淳 構成・文/新田哲嗣 イラスト/鈴木海太(トップ画像) 松原 始(カラス)

特集・連載「ニッチも フェチも いかない……対談」の最新記事

サメvsカラス  ニッチも フェチも いかない……対談vol.1-1

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ