COOL Begin
    string(38) "https://www.e-begin.jp/article/405019/"
int(1)
int(1)
  

ポロシャツの起源はいまだに判然としないが、現在のように広く普及するきっかけとなったのはテニスとゴルフ。1955年、アメリカのマンシングウェアが開発したペンギンマーク付きのポロシャツは、ゴルファーだけでなく世界中でヒット。その歴史的ポロが銀座店限定にて復刻されたのです!

’60s復刻ポロ

マンシングウェアのポロシャツ

3つボタンなど当時のディテールを再現!
衿と袖口にあしらった白いラインがアクセントになったこちらは、’60年代に発売されていたポロシャツを忠実に再現。現行品との大きな違いは、前立てに配した3つのボタンと、スイング時のストレスを軽減させるラグランスリーブ&アクションガセット。また、織りネームやペンギンマークはもちろん、包装パックまで見事に再現し、まるで半世紀以上を経たデッドストックのよう。カリフォルニア産コットンを採用した、正真正銘のMADE IN USAなのです。シルエットは細すぎず太すぎずのレギュラーフィット。1万3800円。

 

ラグランスリーブ&アクションガセット

マンシングウェアのポロシャツ
セットインスリーブのポロシャツを見慣れた我々にとって、ラグランスリーブというのが新鮮。脇下には可動域を広げるため、ジャージー素材の切り替えによるアクションガセットを配置。

 

ペンギンマーク&ポケット

マンシングウェアのポロシャツ
ゴルファーにとって胸ポケットは、ティーを忍ばせるための実用的ディテール。リトル・ピートと呼ばれるペンギンマークの刺繍も、当時のデザインと大きさをそのままに再現。

 

裾スリットの補強テープ

マンシングウェアのポロシャツ
高性能なミシンが普及している現在であれば、不要なディテールであるスリット裏の補強テープ。’60年代まではこうした補強処理が一般的で、シャツなどにも多く見られます。

 

Color Variation

マンシングウェアのポロシャツ
今回復刻される’60年代モデルは、こちらのネイビー、ボーダーにホワイトを加えた3色。ありそうでない3つボタンの前立てとラグランスリーブが、さりげなく違いを主張してくれます。

 

’70s復刻ポロ

マンシングウェアのポロシャツ

ディテールが簡略化され、シンプルになった’70年代
ポロシャツが世界的に愛用されるようになる’70年代。前立てのボタンは2つに変更され、胸ポケットも省略、そしてセットインスリーブに。縫製技術の大幅な進化によって、ディテールが簡略化され、現在一般的とされるポロシャツの原型となりました。単色だった織りネームはマルチカラーとなり、そこにはグランドスラムと記載されています。こちらも当時の包装パックと下げタグまできっちり再現し、カリフォルニア産コットンを採用したUSメイド。あえてワンサイズ大きめを選ぶのが今っぽく見せるコツ。1万2900円。

 

セットインスリーブ

マンシングウェアのポロシャツ
スポーツウェアとしてはラグランスリーブのほうが適しているのですが、見た目のエレガントさを重視してセットインスリーブに変更。ガセットもなく、すっきりとした印象になりました。

 

裾のスリット

マンシングウェアのポロシャツ

縫製技術が大幅に向上し、補強テープの必要性がなくなりました。裾のスリットは現在も残るポロシャツらしいディテールのひとつ。スリット長は’60年代よりも短めになっています。

Color Variation

マンシングウェアのポロシャツ
今回復刻される’70年代モデルは、こちらのボーダー、ネイビー、ホワイト、レッドに、トップグレーを加えた5色で展開。

(問)Munsingwear CLUBHOUSE GINZA
マンシングウェア クラブハウス 銀座
東京都中央区銀座5-5-18
営業時間 11:00 – 20:00
TEL:03-6228-5963
http://www.munsingwear-jp.com/ginza/

※表示価格は税抜きです

文/川瀬拓郎

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ