COOL Begin
    string(38) "https://www.e-begin.jp/article/404188/"
int(1)
int(1)
  

“日本の職人”を応援する「ビギンファンディング」。第4段となる、伝統的工芸品「名古屋黒紋付染」の技術を使った洋服の染め替えサービスが、本日をもって受注締め切りに! お気に入りだったけど、落とせない汚れやシミができて着られなくなってしまった服を、本格派の染め替えでディープブラックに進化させるなら今のうち。3月上旬には染め上がって自宅に届く予定なので、春先のコーデにも間に合いますよ〜♪

百年以上にわたって受け継がれてきた美しい黒染め
「山勝染工」による洋服の染め替えサービス


“深黒”と評される名古屋黒紋付染(なごやくろもんつきぞめ)は和装で最も格式が高い、第一礼装に使われる伝統的工芸品です。400年前に尾張藩の作った旗やのぼりがルーツで、江戸時代後期に武士から町人へと広がりました。最盛期、名古屋には100軒以上の染物屋が競い立ち、染め物の町と呼ばれるほど発展したそうです。

大正8年に創業した「山勝染工」は、そんな名古屋黒紋付染を手掛ける染元です。着物文化の継承を目的に、伝統工芸で培った技術をアップデートする同社の人気プロジェクト「染め替えサービス」は、「ビギンファンディング」でもすでに目標金額の7倍を達成する大反響を呼んでいます。

新作を買ったときよりワクワク♪

百年以上にわたって受け継がれてきた「山勝染工」の染め技術で洋服を染めると、“どんな黒よりも濃くて美しい”と称賛されるほど濃い黒色に染まります。今回は地元のクリーニング店と提携し、しみ抜きとは逆方向の“染め替える”というアプローチで洋服の魅力をアップデートします。

奥が一般的に販売されている黒Tで、手前が「山勝染工」で染めた黒T。比べてみるとその差は歴然。「山勝染工」の黒を見れば、他社製品はダークネイビー?と錯覚してしまうほど。漆黒と呼ぶにふさわしい「名古屋黒紋付染」の黒さ。クリーニングでしみ抜きをお願いしてもこんな興奮は得られません!

染め替えを“日常の当たり前”にしたい


着物には古くなったり汚れてしまったら色を染め直して使う習慣があります。ですが、しかし礼服が着物から洋装へ移り変わり受注も漸減。冠婚葬祭で着用する第一礼装の染色に採用されている「名古屋黒紋付染」の伝統を守るためにも、「山勝染工」は変化に迫られています。

同社の代表・中村剛大さんは、「かつて着物を染め替えるのがそうだったように、洋服を染め替えることを日常の当たり前にしたい」と今回の企画に参加されています。

赤や黄を混ぜて漆黒に!?


染料は通常の約5倍使われます。黒一色だけでなく赤と黄色を混ぜることでブラックにより深みがでるそう。これは名古屋黒紋付染で行われる「紅下染め」という染色方法からヒントを得ています。

江戸時代から続く、伝統技法で染め上げ


作業はもちろん全て手作業。送られてきた衣類はお湯で汚れを落としてから、50年以上使われている機械で脱水し、染液に衣類を一枚づつ投入していきます。

30分かき混ぜた後、アルカリ性の薬品を入れて色を定着させ、そこから2時間〜2時間半かけてじっくりと煮込み、染料を繊維に隅々まで染み込ませます。この際、5分に一度かき混ぜて、ムラなく染まっているか確認します。染めが終わると最後に洗いをかけます。水と湯洗いを交互に2〜3時間。この技法は江戸時代からほぼ変わらないのだそう。

色落ち、色褪せしない。最高堅牢度のブラック


生地には「堅牢度」といって染色の丈夫さを表す基準があります。山勝染工の染め替えサービスで蘇った服は、最も色落ちしにくい5級の判定を受けています。これは染料を通常の5倍使用し、地入れ(湯通し)を行い、一般的な黒色と比べ約3倍の時間かけて染め、染色後、水とお湯を交互に使い2〜3時間洗いをかける、これらが合わさり実現されています。

ビギンファンディングだけの返送送料込みのスペシャルプライス
対象アイテムは全部で4つ!


今回はビギンファンディングにあたりオリジナルメニューを作ってもらいました。しかも返送送料込みのスペシャルプライスです。対象アイテムはTシャツ(ロンT含む)、シャツ(※ボタンがあるもの。ポロシャツ、シャツワンピ、シャツアウター含む)、スウェット(パーカー含む)、パンツとなります。シャツのボタン類は破損しないよう、染色前に一度外して完成後に取り付け直します。

割れた陶磁器を装飾して補修する金継ぎや、古い布地を細く裂いて織り上げる裂織(さきおり)など、資源が少ない日本では、古くから物を大事に、そして楽しんで使う工夫がなされてきました。今回の染め替えサービスも、そういった伝統的技法と同じ。深黒になった服を見た瞬間、新品を買った時に訪れる高揚感とは全く別の感動が内側からこみ上げてきます。それは友人との再会にどこか似ている。面影はあるけど見た目が違う、でも同じ時を過ごしたその人だという確信。古い服が旧友から親友になる、そんな体験を味わってみてください!!>>>詳しくはこちら

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ