string(38) "https://www.e-begin.jp/article/364429/"
int(1)
int(1)
  

浅草ゴッドハンド探訪 後編

日本の製靴の聖地「浅草」でゴッドハンド探訪[後編]

職人の街・浅草は名工ひしめくシューメイキングの聖地。ココで生まれ育った新米編集・オオヤマが同地の靴作りに詳しい荒井さんとともに、神ってる職人芸の数々を訪ねます!

前編はコチラ!
「裁断の神」「製甲の神」が登場!! 日本の製靴の聖地「浅草」でゴッドハンド探訪[前編]

 

新人オオヤマがゆく!

新人オオヤマがゆく

 

案内人

荒井弘史さん

浅草の靴作りを知り尽くす
荒井弘史さん

1972年生まれ。山形の老舗メーカー「宮城興業」で10年以上経験を積んだのち独立。現在は自身で製靴業を営みながら、拠点とする浅草の職人たちと交友を深めている。

 

今知るべきは“浅草・靴デルタ”だ!

浅草・靴デルタ

多くが分業制で各工程ごとに特化した職人たちが連携を取りながら一足一足の完成を目指していくことで、より高いクオリティを実現している浅草の靴作り。達人たちは浅草各所に存在するが、特に明治通りや隅田川に囲まれた、左の三角地帯の内側はそれが顕著で、ビギンはこのエリアを“浅草・靴デルタ̋”と勝手に命名!

一枚の革が立体的なグッドデザインのシューズになるまでの流れが、この中だけでも完遂できちゃうほど密集しているのが特徴だ。荒井さんのナビゲートのもと、そんな重要スポットに早速オオヤマが足を踏み入れる!

オオヤマ 荒井さん

靴作りの工程とともに、ぶらり旅もクライマックスへ

前編では谷本さんの精巧な製甲を見届けたオオヤマ。作業場では同じく20代の職人、平松さんがペンチのような道具を握りしめ、手を動かしている。「これが吊り込み作業です」と平松さん。

平松 卓さん

製甲されたアッパー部分を木型に合わせて引っ張って形をクセ付けし、アッパーの最終的なフォルムを作りながらソールを取り付ける工程だ。その大変な部分について訊いたところ、「まずは握力です。最初は本当にキツかった……」と平松さんは遠い目。

荒井さんが言うには、「吊り込みだけを専業にする方もいますが、平松くんは本底を取り付けて、ソールの仕上げまでできる。若いですが、ウデは確か」とのこと。1日かけても手作業で吊り込めるのはほんの数足。なるほど、これは作りのよい靴の値も張るわけだと妙に納得。

続くBOOKSはワークブーツをはじめとするタフで履き心地のいい靴を作っている。ここにも底付けの神がいるが、この日の作業は手作業の吊り込みとは対称的なものだった。

本多本康さん

大人よりも大きい機械、その中心部に木型とアッパーをセットし吊り込みを行っていたのが代表の本多さん。手作業に比べて効率のよいマシン式の吊り込みだが、各部のテンションの微調整や強度の見極めは結局職人の経験が頼り

「もちろん本多さん自身も手作業での吊り込みを熟知し、精通していますよ」と荒井さんの談。最後にはソール側面を削る仕上げも見せてくれた。

重厚な機械に囲まれ、興奮状態のままBOOKSを後にしたオオヤマに荒井さんは「最後に僕のアトリエに行きましょうか」とポツリ。そして戻るや否や、木の塊に棒ヤスリを掛け始めた。

荒井弘史さん

ビスポークシューズも手掛ける荒井さんは、なんと自ら木型も製作する、ラストの神だったのだ! 「だからこんなに職人さんと繋がりが深かったんですね!?」。

革靴ができるまでにどれだけ多くの人と技術が関わっているのかを誰よりよく知る荒井さんからは「本当は、地味で、名前もないような工程もたくさんあるんです。紹介しきれないけど、そこに携わる全員が超一流職人で、どれが欠けても靴は完成しません」というお言葉も。

生まれ育った浅草の深〜い世界に触れ、ちょっと感傷的なオオヤマ。「今日はこのまま帰ろうかな……」とポツリ。テイよく直帰してる気もするけど、浅草靴探訪、これにて終幕!

【底付けの神①】本多本康さん

アッパーを木型に当てて、形を作りながら中底に固定していく吊り込みが底付けの第一歩。本多さんが向き合っていたのは“トーラスター”と “ヒールラスター”という2台の機械で、それぞれつま先側とかかと側を吊り込むためのもの。

繊細な張りの調整は手作業に劣らず高難易度だが、本多さんは難なくこなす。グッドイヤーウェルト製法ではこの後ウェルトを取り付け、職人さんが手作業でシャンクとコルクを接着していく。

トーラスターに木型とアッパーをセット
トーラスターに木型とアッパーをセット。絶妙な力加減で革を張るのは至難の業。

荒井さん「旧式マシンを操る繊細な技術」

底付けの神 本多さん

オオヤマ「靴になっていってる……!」

 

立体的なフォルム

SKOOB スクーブ オールド カンガルーズ ロー

SKOOB スクーブ オールド カンガルーズ ロー

SKOOB[スクーブ]
オールド カンガルーズ ロー

開発・生産を一貫して自社工場で行う「スクーブ」。カンガルーレザーを使った象徴的なライン。クラシックなストレートチップだが現代人の足に合わせたオリジナルラストで履き心地は超快適。4万6200円(スクーブ)
 

美しさの秘訣はコバにもあり!!

底付け後に見た!!【コバ削り】の神ワザ
 

コバ削り
今のマシンでは再現できない!

 
グッドイヤーウェルト製法の場合、最後にソールをコバごと削って形を整える。靴の見栄えを左右するお化粧的な処理だが、積層したレザーやゴムを削るにはかなりの力が必要。それに敵う機械は現在ではほぼ生産されておらず、BOOKSではシルパーというイタリア製の数十年前の機械を採用。轟音と粉塵に向かい合う職人さんの姿が粋だ。

本多本康さん

巨大マシンでタフな靴作り
【底付けの神】本多本康さん

10年前に独立し、タフなグッドイヤーウェルト製法をメインに本場のワークブーツ顔負けの靴作りを実践。ヴィンテージマニアも納得の名品を多数輩出している。自社ブランド、スクーブも必見。

【底付けの神②】平松 卓さん

木型に沿ってアッパーを吊り込むと、革がギュッと集約される底部に無数のヒダが生まれる。それをひとつひとつ均一なバランスで寄せていくと考えればこの作業の大変さは想像に難くない。

ライニングのレザーと表革、間の芯材をまとめて吊り込むには力以上に完成形をイメージして微調整するセンスと技術が欠かせない。革を寄せては釘打ち仮留めの連続で、美しい革のギャザーを描いていく。

底付けの神 平松さん
木型に合わせてアッパーを吊り込み、しわが寄らないように釘を打ち込んでいく。

荒井さん「木型のフォルムに沿わせて釘を一本ずつ打ち込みます」
オオヤマ「均等なバランスで吊り込むと木型が生きるのか!」

底付けの神 平松さん


 

木型に忠実!

Post Production ポスト プロダクション ミル ブーツ

Post Production[ポスト プロダクション]
ミル ブーツ

カーフを使ったミリタリースタイルのサイドゴアブーツ。高めのシャフトからトウにかけての美フォルムは木型に忠実な形の再現と、絶妙なレザーの張りがあればこそ。ドレスにもイケるラウンドトウ。10万8900円(ポスト プロダクション)

平松 卓さん

ハンドメイドでドレスな靴に!
【底付けの神】平松 卓さん

オールドロックとトラッドなシューズを愛する、弱冠28歳ながら熟練に並び活躍する若手のホープ。日夜手作業での吊り込みを続けた結果、利き腕の右腕の太さが明らかに左より一回り太くなっている。

【ラストの神】荒井さんも神だった!?

靴作りの始終を辿るなかで頻出した木型の存在。ナビをしてくれた荒井さん自身が、実はそんな鍵となるラスト作りのエキスパートだったのだ! 手作業で木を削り出し、立体化の第一段階となる大事な工程。

荒井さんの木型はインサイドストレートという、親指から先がほぼ真っ直ぐな独特のバランスが特徴で、草鞋や草履の地面をつかむような歩き方が革靴でもできるようになっている。そんなラストの神のゴッドハンドぶりを、旅のラストにご紹介!

ラストの神 荒井さん
棒やすりをかけ、木型を形成していく。この木型をもとに、型紙を作成する。

「直線を意識して快適を生みます」(荒井さん)
「靴作りのすべてを知り尽くすスペシャリストですね!」(オオヤマ)

 

指先を締め付けないカタチ

ラストの神 荒井さん

Hiroshi Arais Laboratory of Kutu 荒井弘史靴研究所 0001S H.ARAI ソール

Hiroshi Arai’s Laboratory of“Kutu”[荒井弘史靴研究所]
0001S H.ARAI ソール

荒井さん最初の作品がこの外羽根のプレーントウ。コバの張りと非セパレートのヒールが洒脱。16万50円(荒井弘史靴研究所)※こちらと下記2足とも採寸、サイズ調整も含めたパターンオーダー。価格は2022年7月末時点のもの。

H.ARAI ソール

 
[H.ARAI ソール]
 
荒井さんオリジナルレシピのソールはゴムにセラミック粒子を配合しているのが特徴。磨かれた床でもしっかりグリップし、走ることすらできる革靴を目指した末に生まれたもの。見た目はクラシカルだが、機能性は革新的。

Hiroshi Arais Laboratory of Kutu 荒井弘史靴研究所 リミテッド スクエア

Hiroshi Arai’s Laboratory of“Kutu”[荒井弘史靴研究所]
リミテッド スクエア

悪目立ちせず主張する上品なスクエアトウ。「セルフ・コンフィデンス・マン」の副題通り、自信のある男性像をそのまま落とし込んだようなデザイン。定番に食傷ぎみな洒落者に。15万9500円(荒井弘史靴研究所)

Hiroshi Arais Laboratory of Kutu 荒井弘史靴研究所 フォージド リミテッド ダブルエックス

Hiroshi Arai’s Laboratory of“Kutu”[荒井弘史靴研究所]
フォージド リミテッド ダブルエックス

鍛造を意味する“フォージド”を冠したこのモデルは、鍛冶屋が鉄をハンマーで叩いたかのような槌目に似たトウ周りの模様がその由来。やはりラストは独自のインサイドストレート。15万5100円(荒井弘史靴研究所)

荒井弘史さん

【ラストの神】荒井弘史さん

デザインから木型の製作までを行い、自身のブランド、ヒロシアライズ・ラボラトリー・オブ・クツを展開。コレクションブランドのOEM生産からビスポークまで、靴好きからの信頼はどんなソールよりもぶ厚い。

[FANS.]

動物から原皮を採った時点で、一度は終わったはずの命。それになめしがなされ、靴となることで再び蘇り、手入れと修理によって半永久的な命を得る。そんな考え方のもと、革が化けると書く靴の字にちなんで、シューズを「モンスター」と呼ぶ荒井さん。

自身のショップ、「FANS.」ではそんな持続可能な命と価値を保つために、必要な知識とサービスを提供している。本格靴よ、永遠なれ!

FANS

FANS.

自身のブランドのコレクションの展示・販売はもちろん、オーダーや持ち込みでの修理にも対応。パターンオーダーは5万2250円~。フルオーダーは27万2250円~。

FANS

FANS

荒井さん「モンスターを生かし続けるには修理が大事」
オオヤマ「一生履ける靴っていいなぁ」

FANS ゾンビ

ゾンビ

アッパーは上質なコードバン。あえて裏使いすることで、履き込むうちに削られて光沢が表れる仕組み。痛めつけられるほど存在感を増すその姿は、まさにゾンビ。パターンオーダー価格22万6600円(荒井弘史靴研究所)
 

「いつかオーダーしてみたいな」―オオヤマ

FANS ゾンビ

 
※表示価格は税込み


[ビギン2022年10月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。

Begin 2022年10月号

Begin 2022年10月号

本格靴会議2022

特別定価820円(税込み)

詳しくはこちら

特集・連載「本格革靴会議」の最新記事

まさかあの人も神だった!? “日本の製靴の聖地”浅草ゴッドハンド探訪[後編]

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ