特集・連載
長友佑都選手が実践する食事法が話題! 上質な脂がコロナ太りに効くってマジ?
一点上質主義 これから先どうなっちゃうの〜!?って、こんな時代に欲しいモノがあっても買えないよ(涙)って人も多いことかと。不要不急の外出はせず、買い物は生活必需品だけ……、という窮屈な日々に改めて気づかされるのは「いらないモノはいらない」という当たり前の真実。それならば! こんな時代だからこそ、「これさえあれば」を考えるのが“GOOD LIFE BIBLE”たるビギンの使命。徹底的に無駄を省いて、「これから」の生活を豊かにしてくれる“いいモノ”を一点だけ買い足してみませんか? というのが本特集のご提案です。 この記事は特集・連載「一点上質主義」#30です。
そろそろコロナ太りを解消したいって人に、朗報です。「ファットアダプト」なら脂をたくさん摂ってもOK。あの長友佑都選手も実践している最強の食事法をご紹介します!
上質な脂(FAT)をうまく摂ればカロリー制限は必要ナシ!
長友選手が信頼する専属シェフ
アスリートシェフ 加藤超也さん
イタリアンのシェフを経て2016年より現職。長友選手に帯同し、素材の力を生かした食事でサポートしている。インスタグラム@cuore_katoにてレシピ動画なども公開。
覚えておきたい脂の新常識
コロナ太りに脂なんて、ダメ絶対! な~んて思っていません? 「じつは上質な脂を積極的に摂るファットアダプトという食事法なら、脂肪燃焼を助けて太りにくい体を作ることができるんです」とは加藤超也さん。サッカー長友佑都選手を、逆転の発想でサポートする専属シェフです。
和食にはみりんや砂糖といった糖質の多い調味料が使われるため、多くの日本人は糖質過多ぎみ。糖質は摂りすぎると脂肪に変わる。そこで糖質を抑えつつ、代わりに脂をエネルギー源として発揮させるのがファットアダプトの考え方です。
「脂は “イクラの膜”のように細胞を覆っていて、細胞の活性化を促す潤滑油の役目を果たしています。つまり脂は脂肪燃焼に効くだけでなく、細胞レベルで健康になれるんです」。
しかも加齢に伴い脂の摂取量は増やすのがベターで、カロリー制限も必要ないんだとか。そんな夢のような食事法、ビギン世代は泣いて喜ぶはず。
「とはいえ脂にも良いものとそうでないものがあります。おすすめはサバやイワシといった青魚や、オリーブオイルなどの上質な脂。ただし上質な脂でもフレッシュな状態で摂ることが大切です」。ごま油は酸化しにくいものの、食用油は熱で酸化しやすく、揚げてから時間が経った揚げ物は要注意。
青魚(サバ・イワシ・アジなど)・オリーブオイル・ごま油・バターなど
×体に悪い脂
人工的な油(マーガリン・ショートニングなど)・揚げてから時間が経った揚げ物など
最後に、ファットアダプトを実践するようになって以降、故障や怪我が減ったうえ美肌にもなったという長友選手が、特にお気に入りというメニューをご紹介! 皆さんもどんどん上質な脂を摂って、理想の自分に近づいてみては?
加藤シェフと北里大学山田 悟医師が長友選手と確立した理論は『長友佑都のファットアダプト食事法』(幻冬舎)に詳しい。レシピ詳細はインスタグラム@fat.adaptほかウェブサイトでも公開中。cuore-fatadapt.com
いくら摂っても太らない♪オリーブオイル、ごま油を使用
長友選手が絶賛♡美味しく痩せる脂(FAT)料理5選を紹介!!
青魚に匹敵する脂たっぷりサーモンの細胞が喜ぶオイリー丼
1.照り焼きサーモンのビビンバ丼
ほうれん草30g(茹でて3cmにカット)・にんじん20g(千切り)・もやし50g(茹で)
A【塩少々・白ごま少々・ごま油小さじ1】
B【塩少々・ごま油小さじ1】
サーモン切り身140g・ごま油小さじ1・醤油大さじ1・みりん大さじ1・片栗粉大さじ1・低糖質ご飯・白菜キムチ・卵黄・刻み海苔
【作り方】
野菜の水気を切り、ほうれん草とにんじんにはそれぞれAを、もやしにはBを混ぜてナムルを作る。サーモンに片栗粉をまぶし、ごま油で両面をカリッと焼いてから、醤油とみりんを煮絡める。ご飯にキムチ、卵黄、海苔とともに盛る。
高たんぱくタコにガーリックが効いたオリーブオイルが相性抜群!
2.タコのカルパッチョ風
蒸しタコ140g(スライス)・オリーブオイル大さじ2.5・にんにく2片(みじん切り)・醤油小さじ1・レモン1/2個・パセリお好みで
【作り方】
皿にタコを盛りつける。にんにくをオリーブオイルと極弱火にかけ、きつね色になったら火を止める。醤油、レモンの汁1/4個分を混ぜてトロッとするまで乳化させたら、パセリを加えてタコに回しかける。残りのレモンを添えて完成。
鶏皮を捨てるなんてモッタイナイ! パリッと焼けば栄養◎
3.鶏もも肉のソテー ~白髪ねぎのにんにくごま油風味~
鶏もも肉150g・塩少々・ごま油小さじ1・にんにく1/2片(つぶす)
A【水にさらした白髪ねぎお好みで・ごま油大さじ1・塩少々・黒胡椒少々】
トッピング用の黒胡椒少々
【作り方】
にんにくをごま油と弱火にかけ、きつね色になったら取り出す。鶏肉を皮目を下にして脂を拭き取りながら5分焼き、蓋をして5分蒸し焼き、最後は蓋なしで皮がパリッとして鶏肉に火が通るまで焼く。にんにくとAを混ぜてのせる。
マグロ×森のバター×オリーブオイル 極旨脂の宝石箱や~
4.マグロとアボカドのタルタルソース和え
A【オリーブオイル100g・白ワインビネガー大さじ4・醤油小さじ1・ケッパー10粒・塩小さじ2】
マグロ(刺身用)50g・アボカド1/2個・ライム汁(またはレモン汁)少々・バゲット2枚・黒胡椒少々・かいわれお好みで
【作り方】
Aを混ぜてドレッシングを作る。5mm角に切ったマグロとアボカドに、ライム汁とドレッシング大さじ2と1/2を混ぜてから、焼いたバゲットにのせる。黒胡椒とかいわれはお好みで。余ったドレッシングはサラダなどに活用できる。
デブまっしぐらだった悪魔のケーキが魔法の粉で健康食に!
5.濃厚チーズケーキ
クリームチーズ200g・ラカントS 75g・卵黄1個・全卵1個・生クリーム150cc・レモン汁1/2個分・薄力粉大さじ1
【作り方】
室温に戻したクリームチーズに、ラカントSを入れて混ぜる。卵黄、全卵、生クリーム、レモン汁の順に混ぜ、薄力粉をさっくり混ぜる。クッキングペーパーを敷いたケーキ型に流し込み、170℃に熱したオーブンで30~35分焼く。
砂糖はこれで代用!
[サラヤ]ラカントS
砂糖の300倍甘いラカンカの高純度エキスとトウモロコシの発酵物から作る、カロリーゼロの自然派甘味料。料理に活用しやすい顆粒タイプ。130g。480円。(サラヤ)
※表示価格は税抜き
[ビギン2020年10月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。