string(38) "https://www.e-begin.jp/article/363870/"
int(1)
int(1)
  

サメ愛
沼口 麻子

1980年、東京都出身。東海大学海洋学部を卒業後、同大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程を修了。大学在学中にサメ相調査と、サメの寄生虫の調査に没頭。世界唯一のシャークジャーナリストとして、「サメのいるところ沼口あり」と言わんばかりに活躍中。自身でも「サメ談話会」というサメファンクラブを主宰し、全国各地にサメ好きの輪を広げている。挨拶の基本は「よろシャークお願いします」。主な著作に『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)。

ダニ愛
島野 智之

1968年、富山県出身。横浜国立大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(学術)。農林水産省(独)農業・生物系産業技術研究機構主任研究員、宮城教育大学准教授を経て、2014年より法政大学国際文化学部・自然科学センター教授。著書に『ダニ・マニア チーズをつくるダニから巨大ダニまで』(八坂書房)、『生物学辞典』(東京化学同人/編集協力、分担執筆)など。現在、世界初となるダニ写真集を準備中(風濤社/今秋刊行予定)。

ゴビ砂漠で同時に7つ竜巻に出会いました!

沼口:今回は、ダニの研究中に巻き起こったエピソードなどを聞いてみたいと思います。島野さんは主にどこでフィールドワークをするんですか?
島野:いろいろありますが、多いのは森ですね。土の中にいるダニが専門ですから、現場では土の採取をしているようなイメージです。
沼口:土の採取?
島野:ツルグレン装置という装置を使うんです。簡単に言えば、大きな漏斗の上にふるいを乗せます。その中に採取した土をいれて、上から光を当てます。ダニは土が乾燥してくると、湿り気がある下へと潜る性質がありますから、最後にダニは土を抜け出して漏斗の下に落ちていく。それでダニを集めるという方法です。

ダニ男子のお宝[8]
ダニの採取サンプル

パラオ(ミクロネシア)の土の中のダニ、ロシアのウラル山脈のダニ、フランスのノートルダム寺院の前の土壌の中のダニ。実際に島野さんの手で採取され、研究用に保存してある

沼口:森の中以外にはどんなところでサンプルを集めているんですか?
島野:最近は、海岸に行くこともあります。潮間帯の、波うち際あたりの藻類を採取するんです。実は、ダニは海の中にもいて、深海6000メートルのあたりには、ウシオダニという種類がいたりします。
沼口:高山から深海まで! 幅広い生息域ですね。
島野:ダニは陸上で進化したものの、昆虫とは違い、海にまで及ぶことができたのは大きな特徴のひとつです。昆虫は海に進出できたものはごく僅か.節足動物では昆虫や甲殻類の研究は人気があるのですが、クモの仲間やムカデ類の研究は案外に少ない。それをやろうと思って世界中に飛んでいますよ。極地という意味では、ゴビ砂漠とかにも。
沼口:これまた過酷な環境に!
島野:ゴビ砂漠でおもしろいのが、マイナス40℃くらいの温度を保てるクーラーボックスをランドクルーザーに積んで持っていくんですよ。そしたらクルーの皆が「ここにビールを入れさせろ」ってうるさくてかなわない(笑)。

サメ女子のお宝[5]
シャークマグカップ

沼口さん愛用のマグカップ。持ち手がサメの頭になっているのがユニークだ。沼口さんは、複数買いそろえ、自宅にこのマグカップを10個並べたいのだそう(現在3個所有)

沼口:皆さんの気持ち、想像できますが、絶対ダメですね(笑)。
島野:私もそうしたいですけど、さすがにダメ(笑)。
沼口:でもゴビ砂漠なんて気象条件がどんどん変わるでしょうし、危険はなかったんですか?
島野:そうでもないです。せいぜいランドクルーザーで走っているときに、大洪水に見舞われたり、視界の中に竜巻が7つ、同時に見えたくらいかな。
沼口:バイオレンス(笑)。普通、そういうのを大ピンチと言いますよ!
島野:好きなもののためならね(笑)。
沼口:森の中だと、吸血性のダニにやられたりはしないんですか?
島野:その危険は大いにあります。でも私の場合は、まだダニにやられた経験は一度もないんです。
沼口:けっこう何度も行かれているでしょうに。
島野:ジンクスというか、私に向かってくると「捕まる」とマダニが思っているんじゃないでしょうか(笑)。
沼口:あははは、マダニのほうが怖がるんですか(笑)。

ダニ男子のお宝[9]
ダニのぬいぐるみ

島野さんがドイツでミルベンケーゼの伝統製法を受け継いでいる方からプレゼントされたダニのぬいぐるみ。特に、フランスでは童話や哲学書にも出てくるほど。チーズダニは身近な存在なのかもしれない。

島野:まあ、それは冗談ですが、やはり一番は虫よけ、つまり忌避剤をきちんとつけているからでしょうね。感染症なども調べますから、その怖さも熟知していますし、準備はちゃんとします。沼口さんは、サメの解剖をするときや研究時にどんなハプニングがありましたか?

サメ女子のお宝[6]
「ぬまぐちみつくりクン」の家

沼口さんの友人が作製した、ミツクリザメを擬人化したフィギュア。フードボウルの中にはブリの切り身が入っているというディテールの細かさ

沼口:手を切る足を切る、歯形が付くなんてのは日常茶飯事ですね。
島野:十分、バイオレンスじゃないですか(笑)。
沼口:オオセという種類のサメは、頭を切り落として死んでいるはずなのに、頭だけになっても噛みついてきたりします。先輩のスニーカーにガブッとカブりついたのは目撃しましたから。
島野:もはやホラーっぽい(笑)。どうして頭だけでそんなことができるんだろう。神経反射ですか?
沼口:そうですね、何故でしょう。反射なのかわたしもわかりません。オオセのような待ち伏せ型で捕食するタイプは、陸に揚げたからといって油断はできませんね。アオザメやシュモクザメの仲間などは一見強そうなイメージがあるものの、水揚げするとすぐ死んでしまうんです。逆にナヌカザメなんかは、1日くらいなら死なずに生きています。ナヌカザメの名称は、「7日間陸に揚げていても生きている」という喩えからきたそう。どちらかというと底辺性のもののほうが陸上に揚げても強いイメージがあります。
島野:学生やお子様に教えるときには注意しなくてはいけませんね。

ダニの謎をどんどん解明してください!

沼口:そういえば、学生向けに教えているとき、おもしろいことがあったんです。サメの解剖をしてもらうことがあるんですが、サメにはコペポーダ(※注1)が付いているものなんです。学生に「これなんですか?」と聞かれて「寄生虫だよ」と答えると、ギャーッて叫んで後ずさりする(笑)。今の今まで触っていたのに、言葉の力ってすごいなと思いました。

サメ女子のお宝[7]
サメの赤ちゃんぬいぐるみ

アクアワールド大洗水族館の新商品で、ナヌカザメの卵とそこから生まれる赤ちゃんをぬいぐるみに。沼口さん曰く「極めてシャーキビリティの高いぬいぐるみで、サメ好きはだいたい持っている」とのこと。赤ちゃんが入っている卵のつるは、水流で流されないためのもの

島野:「エビやカニの仲間だよ」と言うとまた反応は違ったんでしょうね(笑)。寄生虫というと、世間一般ではどうしても「汚いもの・怖いもの」というイメージがついて回ってしまうから。
沼口:そうそう、イメージ!(笑)。寄生虫と聞いて誰しもが思い浮かべるサナダムシだって、別に汚いわけじゃないんですけどね。
島野:実は以前、まさにそのサナダムシの論文を書いたことがあります。ダニがサナダムシを媒介するという内容の。


論文作成用に島野さん本人がスケッチをする

沼口:へえ、どんなふうにですか?
島野:ざっくり言うと、まずヒツジが出したフンにサナダムシの卵がいるわけですよね。そのフンをダニが食べたとき、ダニの体内で擬嚢尾虫(ぎのうびちゅう)というステージになるんです。ここからが不思議なのですが、体内に擬嚢尾虫を宿したダニは、どういうわけか朝一番になると牧草の上に自ら上がっていく。その時間が、ヒツジが牧草を食べにくる時間にピタリと一致する。
沼口:ということは、羊はダニごと擬嚢尾虫を食べることになっちゃいますよね?
島野:ヒツジはサナダムシを卵のまま食べても感染しないのですが、擬嚢尾虫を体内に入れると感染するんです。ダニが幼虫を食べさせるために、意図的に自分を犠牲にしているようにしか思えないんですよね。
沼口:その様子は日本でも見られるんですか?
島野:日本ではあまり見られません。アルゼンチンなどではよく見られるらしいですけど。別のケースでの共生の仕方もあります。僕の専門のササラダニという森の中に生息するダニは、植物にとっての栄養を作りだしているんです。落ち葉を食べることによって分解し、フンにする。そのフンは、植物にとってはいわば栄養がつまった肥料のようなもので、微生物が分解しやすくなってます。微生物の分解後、植物が根から栄養を吸収できる。植物が栄養を摂取しやすいよう、ダニが森林のリサイクルに一役買っていると言っても過言ではないんです。
沼口:ダニの中にも、自然とともに生きる子たちがいるってことですね。
島野:クワガタムシに、クワガタナカセというダニが付くことがありますが「泣かせ」というネガティブな名前のわりにクワガタの分泌物を食べてあげたりね。一方、セミに付く赤いタカラダニは「宝」と呼ばれているのに、セミの体液を吸う吸血鬼だったりするわけです。

ダニ男子のお宝[10]
ダニポスター

島野さんの著作『ダニ・マニア』表紙のイラストも手掛けた画家、舘野鴻さんが描かれた原画(vol.1で登場したナミケダニの一種,血を吸わない世界最大ダニ種)

沼口:赤いダニといえば、春先から初夏の前くらいまで、コンクリートに赤いダニがいっぱい這っているのを見かけますが、あれはなんですか? あれは人間に害があったりしますか?
島野:カベアナタカラダニといって、花粉を主に食べるダニです。人間に害はまったくありません。
沼口:セミの天敵(?)のタカラダニとは違うんだ。
島野:そうですね。人への害があるとしたら、せいぜい洗濯物に付着したカベアナタカラダニを誤ってつぶしてしまって、赤いシミができるくらいでしょうか。それもアルコールで落ちますけどね。

ダニ男子のお宝[11]
ダニブローチ

手作りの刺繍ブローチ。左はカベアナタカラダニ、右はシェルツェマダニという人の血を吸うダニ。dejuneさんの作品(moca@dejune.net)。

沼口:花粉を食べるとおっしゃいましたが、じゃ花粉の飛散量が増えると、数も増えていくんですか?
島野:そうではないんです。食料こそ花粉ですが、あのダニが大量発生するのはコンクリートやマンションの壁など熱を持つ場所への耐性があるからなんです。だから都会など、人間が暮らす場所で繁殖し、私たちがよく見るようになったんです。もっとも化粧品や医療品などを扱う工場などでは、少しでも入り込んだら大問題になりますから、人体に害はなくても、製造過程に害があるケースは多いですね。
沼口:どうやって防げばいいんでしょう?
島野:実は以前、カベアナタカラダニを扱った動画をツイッターにアップして、5000ほど「いいね」をもらった動画があるんです。
https://twitter.com/mitesproto/status/1125618386954620928
沼口:なんですか、それ!? そんなに!?
島野:紙の上にボールペンで、円を描くんです。そうすると、カベアナタカラダニはその縁から出られなくなっちゃうんですよ。これが起きるのはボールペンだけで、サインペンなどのときはすんなり脱出できました。
沼口:ボールペンのインクの成分に何か秘密があるんでしょうね。島野さん、ぜひその謎を解き明かしてください! 都会に住む皆さんのためにも!
島野:……そうですか? なんだか仕事が増えちゃったな(笑)。
沼口:期待しています。いろいろと貴重なお話、ありがとうございました!

(※注1)カイアシ類とも呼ばれ、大きさは0.2~10mm程度。海面付近から深さ1万メートルの深海にまで広く生息している。魚類に寄生する種もいる。

著書紹介

『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)

『ほぼ命がけサメ図鑑』(講談社)

人類よりも先、地球に4億年前からすみつづけるサメは世界中に500種類以上存在する。全長17メートル(これまで確認された最大サイズ)の「最大の魚類」ジンベエザメから、手のひらサイズのツラナガコビトザメまで、分布や生息域、繁殖方法も多様性に富む、まさに”百鮫百様”の生き物。そんなサメを愛してやまないシャークジャーナリストが、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく奮闘を繰り返した体当たり図鑑。本体1800円。

『ダニ・マニア チーズをつくるダニから巨大ダニまで〈増補改訂版〉』(八坂書房)

『ダニ・マニア チーズをつくるダニから巨大ダニまで〈増補改訂版〉』(八坂書房)

すべてのダニは人に有害!? そんな誤解を払拭すべく、ダニに恋する著者が西へ東へと奔走し研究した成果をまとめた、わかりやすいダニ入門書。実はダニもいろいろ。人に悪さをするダニもごく一部いるが、おとなしいダニが大半。人と関わらず森の中で静かに落ち葉を食べて暮らすダニもいれば、フランスではおいしいチーズ作りに一役買うダニも! 知れば知るほど”ダニLOVE”になれる画期的名著。本体1900円。

※表示価格は税抜き


写真/植野 淳 構成・文/新田哲嗣 イラスト(トップ画像)/鈴木海太

特集・連載「ニッチも フェチも いかない……対談」の最新記事

ダニとサメのバイオレンス話!?【ニッチもフェチもいかない……対談】」vol.4 その3

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ