COOL Begin
    string(38) "https://www.e-begin.jp/article/405019/"
int(1)
int(1)
  

モノに頼ってるばかりじゃ真の雨対策とは呼べません! ここでは知っとけば雨にまつわるアレやコレが一気にクリアになる、アメージングなマメ知識の雨大作をザザッと伝授いたします!

 

雨トリビア 01.
そもそも防水と撥水の違いって?

意外と知らない人が多いのが、“防水”と“撥水”の違い。前者は読んで字の如く、さまざまな工夫を凝らして衣服内に水が染みるのを防いでいる、言わば“完全防水”のこと。

対して撥水はあくまで水を弾くだけの加工を施したもので、加工が劣化すると水が染みてしまう、言わば“簡易防水”のようなもの。

 

防水生地

防水生地…生地自体が水の浸入を防ぐ

一般的な防水生地は、“防水透湿フィルム”を表生地の裏に貼り付けているため、生地素材自体が水の浸入を防いでくれる。

大抵のフィルムは、水分子より小さくて水蒸気より大きな孔が開いているため、外からの水を防ぎ、衣服内の蒸れは外へ逃がしてくれる。

 

撥水生地

撥水生地…生地表面に水を弾く加工を施す

撥水生地はフッ素樹脂等を表面にコーティングしているものが多い。この樹脂は目には見えないけれどトゲのように尖っているため、水が生地に張り付けず、玉状になって落ちていくという仕組み。劣化してこの刺が丸くなっていくと、水を弾く力がなくなっていく。

 

雨トリビア 02.
洗濯機にお酢!? であの嫌なニオイを解決

洗濯機にお酢

部屋干し頻度が高くなる梅雨時季の強~い味方がお酢。洗濯時に穀物酢を柔軟剤と一緒に柔軟剤投入口に入れて洗濯するだけ(水45リットルに対して50ccが目安)。

なのにあ~ら不思議♪ 石けんカスの残留や黄ばみ、色落ち、雑菌の繁殖を防ぎ、洗濯物を柔らかく仕上げ、生臭さを消し、洗濯槽の洗浄までできるのだ! そのマルチすぎる効果を秘めたお酢の力を余すところなく活用すれば、不快なニオイとは当然オサラバ!

 

雨トリビア 03.
浴室乾燥機+除湿機で洗濯物がパリッと乾く!

浴室乾燥機+除湿機

浴室乾燥機オンリーだと、浴室自体は温かくなるけど湿気が滞留しちゃうため、一日経っても一向に乾く気配なし…。ってことで、導き出したのが除湿機との合わせ技。

編集スタッフが室内用除湿機を浴室に置いて試したところ、なんと3 時間程度でパリッと乾燥! 浴室乾燥機と除湿機のW使いにはなるけど、その分時間を大幅に短縮できるから電気代もお得かも!?

 

雨トリビア 04.
乾いたタオルの投入で部屋干し時間が短縮!?

少しでも部屋干し時間を短縮したい! ってときに役立つのが、乾いたタオル。脱水時に濡れた衣類と一緒に入れると、タオルが洗濯物の水分を吸収してくれるのだ。

ちなみに乾燥機の使用時に入れても同様に乾きやすくなる。コインランドリー派も節約になるかも!?

 

雨トリビア 05.
ピンチハンガーはアーチ干しが鉄則

アーチ干し

大物を外側に干し、内側にいくにしたがって小物を干す。そうしてアーチ状に干すと、無策に干したときと比べ、なんと30分以上乾燥時間を短くすることが可能に!

これは、洗濯物の周りの空気が室内の温度より低く、アーチ中心部の下の温かい空気が温度差で上昇する力が作用するため。なんだか難しいけど、単にアーチ干し=時短干しと覚えといてよし。

 

雨トリビア 06.
雨の日は髪の毛が1割重くなる!?

雨の日は髪の毛が1割重くなる

梅雨時季になると、髪がぺったんこになっちゃう(涙)。と、湿度の高い日にヘアスタイルを気にする人は多いかもしれない。

が、実はこれは大正解。雨の日の湿度は約80~100%。で、一説によると湿気が90%になると毛髪質量が約1割重くなるというデータがあるのだ。雨の日は髪が重たくなってスタイリングしづらくなっていたってわけ。

 

雨トリビア 07.
梅雨時はダイエットも停滞ぎみ?

梅雨になると湿度の高さばかりフィーチャーされるが、実は見逃せないのが気圧は低くなってるってこと。

一般的に低気圧になると自律神経が乱れがちになり、体のダルさやヤル気の低下、ひいては血流が悪化しやすくなるという説も。

さらに日光を浴びる時間が減ってビタミンDが不足するため、食欲を抑制する“レプチン”の分泌が減り、つい食べすぎてしまうことも多いのだ。

 

雨トリビア 08.
梅雨バテには梅干しが効果あり!?

梅雨時季にダルくなるのは低気圧が一因(上記参照)。で、この梅雨バテを解消するのに役立つのが、なんの因果か“梅干し”なんだそう。

梅干しには食欲増進や疲労回復、さらには自律神経のバランスを整える効果まであるそうで、まさに対梅雨バテにはうってつけのアイテムなのだ。

ちなみに梅雨の語源は諸説あるが、梅の実が塾す時季に雨が降るから、ともいわれている。

 

※表示価格は税抜き


[ビギン2018年7月号の記事を再構成]
写真/上野 敦(プルミエジュアン) 文/礒村真介 黒澤正人 宮嶋将良(POW-DER) スタイリング/近藤有倫 ヘアメイク/HACH(I Bello) イラスト/田中 斉

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ