道後温泉と“みかんビール”にどっぷり浸かる!GWは“道後一会”へ
春の行楽シーズン真只中。暖かい陽気に誘われて、旅行欲も高まっているのでは? 行き先におすすめしたいのが、愛媛県の道後エリア。知ってご存じ、日本を代表する温泉街で、今の時期は5月の産卵に向けて栄養をたっぷり蓄えた桜鯛が旬を迎えます。まさに休日のリフレッシュにうってつけ。そして、そんな道後に訪れるなら、ぜひ行ってみてほしい場所が。昨秋オープンした「道後一会」は、お風呂上がりの心地よさを倍増させます。
創業120年以上の酒蔵が地元を発信
カフェバー&ショールーミングストア「道後一会」
創業120年以上の酒蔵「水口酒造(みなくちしゅぞう)」がプロデュースする道後一会。砥部焼や愛媛産の野菜や果物を使ったピクルスなど地元で作られたアイテムを展示・販売しています。現在ビギンファンディングで応援募集中の瀬戸内造船家具を取り扱い中。約200件の候補の中からショップのコンセプトにマッチするブランドを厳選し、水口酒造から瀬戸内造船家具のプロジェクトチームにアプローチしたんだそう。
地元のいいコト・いいモノが大集合
所在地は、道後温泉の最寄りにある伊予鉄道の市内電車の駅、道後温泉駅から徒歩5分ほど。道後温泉でリラックスした後、散歩がてら立ち寄るのにちょうどいいところにあります。同じ敷地内に水口酒造の直売所もあり、お土産に日本酒も購入できます。
全米日本酒鑑評会にて金賞受賞
道後一会の発起人は水口皓介(みなくちこうすけ)さん。水口酒造の6代目蔵元を務めます。「お酒は人と人をつなぐもの。いろんな気持ちに寄り添える力があると思っています。道後一会もお酒のような役割を果たせる場所にしたいですね」
柑橘が爽やかに香り、ホップの苦味を豊かに彩る
道後一会はショールーミングストアのほか、カフェバーとしてもサービスを提供します。写真は道後限定「道後ビール アメリカンペールエール」。一口含むと、ご当地ならではの柑橘のフレッシュな香りが口の中にフワッと広がります。ホップ特有の程よい苦味もちゃんと残されており、湯上がりの熱った身体にシュワシュワ〜っと染み渡る。ご当地ならではの贅沢を感じられ、ビール好きも大満足間違いなし一杯です。
他には愛媛県産の温州みかん果汁をたっぷり使用した期間限定「道後エール オレンジウィート・エール」など、ここでしか呑めない贅沢なビアスタイルも。「風呂上がりの一杯」という甘美な響き。道後一会はその至福を最大限まで引き上げてくれます。
ビールタップから注ぐ新感覚
お子さんやドライバーも味わえるおいしい一杯もあります。それがビールタップから注がれるみかんジュース。窒素ガスを加えることにより、キメ細かいビールの泡のような口当たりを再現しているそう。まろやか&クリーミーという表現が似合う新しいテイストが特徴です。愛媛県はみかんジュースが出る蛇口が何箇所かありますが……近い将来ビールタップVer.も増えてくるかも⁉︎なんて妄想が膨らむ美味しさを、ぜひご堪能あれ。
足場板と音を再生する瀬戸内サウンドスツール
今回ビギンチームが取材に訪れたのは、店内で瀬戸内サウンドスツールのビジュアルカットを撮影するため。というのも、愛媛県内で瀬戸内造船家具の製品を見られるのはプロジェクトチームのコンテナと道後一会だけ。ここまで読んでいただいたらお分かりの通り、思わぬところで素敵なスポットに出会えたので、読者のみなさんにもご紹介したというわけです。ぜひ、控えるゴールデンウィークの予定に、道後温泉〜道後一会の大人のリラックス旅行を検討してみてくださいね。>>>瀬戸内造船家具についてはこちら
愛媛との出会いを醸造していく
愛媛・松山・道後の造り酒屋 水口酒造がプロデュースするカフェバー & ショールーミングストア。水口酒造がプロデュースする、20年以上続いた和食屋を改装し、昨秋リニューアルオープン。店内に展示されているアイテムはオフィシャルオンラインショップで購入できる。オリジナルのクラフトビールやご当地サイダーはテイクアウトのみ。
住所:愛媛県松山市道後喜多町3-18 水口酒造蔵横
TEL : 089-924-6617
営業時間 : 11:00〜17:00
定休日:火・水曜日(祝日営業)
WEB : https://dogo-ichie.jp/
オンラインショップ : https://dogoichie.official.ec/