アウトドアの社会課題を解決する服/COVEROSS W×HILLS FIELDコラボが始動!【やまとさんインタビュー】
OpenAIがChatGPTを公開して以降、急に身近な存在となったAI。ナノテクノロジー、コールドフュージョン、タイムトラベル……。先端技術が今、実際のところどこまで進んでいるのか、研究者でもない私たちが知る機会はなかなかない。
一方、私たちが毎日着ている「服」も、最近ずいぶん進化しているような気もするが、相変わらず夏は暑く、冬も外へ出たくない。洗濯も面倒だ。しかし、もう少しすると35℃の真夏でも快適にゴルフができて、氷点下でも外出がしたくなる、しかも洗濯不要! そんな服が当たり前になるかもしれない。
そんな“新しい当たり前”を作らんとするブランドが、機能服のテクノロジーを日々前に進め、ファッションだけでなく産業界や行政からも話題を集めている「COVEROSS®(カバロス)」。我々の「衣」がこの先どこに向かって、今はどこまで来ているのか? Beginは密着取材を通してカバロスに聞いてみることにした。今回は番外編!
テクノロジーによってさまざまな社会課題の解決を目指す「COVEROSS(カバロス)」とBeginのコラボレーベル「COVEROSS W(カバロス ダブル)」が、静岡県・伊豆発の気鋭アウトドアブランド「HILLSFIELD(ヒルズフィールド)」とのコラボレーションを始動する。ヒルズフィールドといえば、登録者数57万人以上を誇るYouTubeの人気アウトドアチャンネル「伊豆のぬし釣り」のメンバーが立ち上げたことでも知られ、質が高く、なおかつカユいところに手の届くキャンプ用品が人気だ。
コラボアイテムの制作に先立ち、ヒルズフィールドというブランドについて、はたまたキャンプの魅力について、ブランドの顔の一人である「やまと」さんこと青木 和さんに、カバロス ダブルを担当するBegin本田がお話を伺った。
ミライ服共犯者 No.11
ヒルズフィールド 青木 和さん(やまとさん)
1989年、静岡県生まれ。元自動車メーカー勤務。友人のけんいちさんが始めたYouTubeチャンネル「伊豆のぬし釣り」の演者として人気を博し、2020年にけんいちさんら仲間とともにアウトドアブランド「ヒルズフィールド」を立ち上げ、自身の経験や知見を元にしたキャンプ用品の開発に勤しむ。モットーは「遊び心のある毎日を」!
ミライ服共犯者 No.6
Begin グローバル戦略部 本田純一
2007年に世界文化社へ入社。パズル誌の編集を経てBegin編集部へ移り、現在は雑誌メディアの枠にとらわれず世界へ向けた発信を行うグローバル戦略部に所属。ハップ代表の鈴木さんとは昨年6月に出会い、意気投合。密着連載を進めながら、コラボレーベルの設立に奔走する。座右の銘に「生きるはつなぐ」。
服でもモノでも“いいものを、長く”は
究極のサステナブル
工場地の一角にあるヒルズフィールドのショールーム。ブルックリンの工場を改築したアトリエをイメージしたという。
静岡県三島市。かつて東海道五十三次の11番目の宿場町として栄えた、伊豆半島の付け根に当たる地にヒルズフィールドのショールームがある。取材陣を迎えてくださったやまとさんは、ブランドのフロントマン。YouTubeチャンネル「伊豆のぬし釣り」で、キャンプをしながら美味しそうにお酒を飲んでいる動画を見たことがある人も多いはずだ。
「僕らは“キャンプで伊豆を盛り上げていこう”というコンセプトのYouTubeチャンネルを6年間やっていまして。僕が元々キャンプ好きで、代表のけんいちとは小学校からずっと同級生なんですね。僕は生まれてからずっと静岡の東部に住んでいて、就職して13年ほどある自動車メーカーに勤めていたんですが、職場のあった場所を未来都市にするので東北へ異動してほしいという話になって。自分は東北に骨をうずめるのか。いいところだけど、自分は生まれ育った伊豆が大好きだしどうしよう?と悩んでいたときに、けんいちがYouTubeをしていたんですね。それで土日の休みだったら僕も手伝えるよ、とYouTuberとしての活動が始まりました」。
当初は地元のお祭りやホットスポットの紹介などの企画も配信していたが、やまとさんが好きなキャンプの動画を配信したところ、これが大バズり。YouTubeを始めた翌年に「せっかくだから自分たちでキャンプ用品を作ろう」とヒルズフィールドを立ち上げた。
「元々は自己満足できるアイテムに特化していたので、ちょっと値段が高めのガレージブランドよりの製品が多かったのですが、最近は“これからキャンプを始めたいけれど、何を買ったらいいのかわからない”という視聴者も多くて、そういう人に向けたアイテムを増やそうという方向にシフトしています。手に取りやすいけれど、質のいいものを作っていこうと。
たとえばテントは数千円でも買えるんですけど、安物はどうしても壊れやすい。フジロックとか行ったときに、ひしゃげてる安いテントとか、めちゃくちゃ見るんですね。そうならないように、僕らのブランドは、エントリー価格でも一生涯使えるようなものを作っていきたい」。
いいものを買って、長く使う──。持続可能な社会を目指すうえで、これ以上に効果的なことはないというのは、カバロスを手がけるハップの鈴木社長も折に触れて言及している。カバロス ダブルとの今回のコラボレーションは、共通の知人を通じての“たまたま”が発端だったのだが、向いている先は同じだ。
気持ちのいいアウトドアでは
お酒も料理も美味しくなる!
ショールームに併設されたバーブースにて。ヒルズフィールドの人気商品、パイントグラスを片手に。
シェラカップから焚き火台、テントにいたるまでキャンプにまつわる多彩なアイテムを展開するヒルズフィールドだが、ヒットアイテムの1つにパイントグラスがある。売上総数、なんと10万個以上。アウトドア用のコップというと軽量かつ丈夫なプラスチック製や割れない金属製が一般的だが、ヒルズフィールドのそれは、厚いガラス製。ずしりとした重量がある。どうしてガラスなのか? ここには、譲れない理由があるとやまとさんはいう。
「ちょっとこのグラスで乾杯していただいてもいいですか? “チ〜ン”っていい音がするでしょう(笑)? 僕らは機能だけでなくロマンも大事だと思っていて。ガラス製ですが肉厚なので丈夫ですし、ビールが手で温まりにくいようになっているんです。口当たりのよさも違ってきますよね」。
極厚のガラス。OSAKEMANやDRINK OR DIEのメッセージにも、ブランドのらしさがあふれる。
やまとさんはキャンプの魅力の1つに、「アウトドアで食べる酒と飯の美味しさ」を挙げる。
「お酒は本当に美味しくなるから、ついつい飲みすぎちゃいますね(笑)。僕らは地方へキャンプしに行くときもあるんですけど、そういうときはご当地の郷土料理を作ってみたりとか、そこに地酒を買って合わせるのを楽しんでいます。これが本当に合うんですよ」。
というわけで、YouTubeでお馴染みのキャンプあ〜い(乾杯)!したのが上の写真。
最冷感を目指した【ICE PACK Tee】は
キャンプシーンにもぴったり!
取材に先立ってカバロス ダブルは、人気アイテム「ICE PACK Tee(アイスパックT)」にヒルズフィールドのロゴをプリントしたサンプルを制作。当日、やまとさんに着用していただいた。おさらいすると、アイスパックTは接触冷感性や遮熱、吸水拡散など夏にうれしい多彩な機能を備えたカバロスの定番「カバロス ウルトラフリーザーTシャツ」をベースに、衣類用に開発した特別な保冷剤「ICE PACK for WEAR」を背面に忍ばせることで“涼しさブースト”できるようにした人気アイテムだ。
「最近めちゃくちゃ暑いじゃないですか。今年は梅雨があったのか?っていうぐらい、もう6月から暑い。キャンプをするにも、対策をしっかりしないと本当に危険なんですね。だから今回、コラボをするにあたってカバロス ダブルさんのアイスパックTのことを知り、素敵なプロダクトだなと思いました。実際に着てみると肌触りもいいですし、涼しいですね。テントの設営や撤収に夢中になってしまうと水分補給も体温調整も忘れがちなので、まさにキャンプシーンにぴったりの服だと思います」。
クーラーボックスを持っていくことの多いキャンプと、衣類用の保冷剤を背面に忍ばせることのできるアイスパックTは、相性ばっちり。いま記事を読まれている皆さんにも、ぜひご活用いただきたい。
8月2日(土)、ハラカドにて
やまとさんとのトークイベントを開催!
ここで告知を。カバロス ダブル×ヒルズフィールドのコラボレーションの始動を記念して、8月2日(土)、東急プラザ原宿「ハラカド」にて、やまとさん、アウトドアスタイリストの近澤一雅さんを迎えたトークイベントを開催する。イベントでは、カバロス ダブル×ヒルズフィールドのこれからのモノづくりについて“公開商品開発会議”のカタチで語り合うとともに、キャンプやお酒の魅力、キャンプ動画撮影の裏話!?についてもお話を伺う予定だ。
「ちょうどブランドとしてアパレルに注力しているところなので、コラボレーションのお話は渡りに船でした」と、やまとさん。「アイスパックTはドローコードで裾を調整できたり、いろいろなスタイルで着られそう。気が利いていますね」
なお、イベント会場では併せて、先に紹介したカバロス ダブルのアイスパックTにヒルズフィールドのロゴをプリントしたスペシャルアイテムを、来場者に数量限定でプレゼントする予定だ。興味のある方は、どうぞふるってご参加くださいませ。
来場者に
スペシャルTシャツをプレゼント!
ヒルズフィールドのロゴをシンプルに配した、アイスパックTのスペシャルバージョン。ベースのアイスパックTは、肌に当たる裏面にセラミックを封入した異形断面の中空ナイロン糸を使用。通気性を高めるための編み立てや、遮熱や吸水拡散などの快適他機能性を同時に付与するカバロス後加工を施すことで、接触冷感性とともに持続冷感性を付与した人気アイテムだ。オリジナルはこちらのリンクから。
COVEROSS W×HILLS FIELD 公開商品開発会議
会場:東急プラザ原宿「ハラカド」2階 COVER
(東京都渋谷区神宮前6-31-21 原宿スクエア内)
日時:2025年8月2日(土)15時~
写真/中島里小梨 文/秦 大輔