1998年のパネライ復活によるデカ厚時計大旋風から20年……現在、そして未来の時計サイズはどうなるのか???

Begin20年の過去誌面から読み解く
デカ厚時計20年の軌跡

時計界に突如“デカ厚”旋風が巻き起こってから、早くも20年!? 近頃はお洒落な人の間で小径時計もブームですが、時計界全体を見渡せば今も多勢は径40mmを超える大径モデルたち。このデカ厚トレンドは一体どのように生まれ、Begin読者に浸透していったのか? そしてこれからもデカ厚時計を狙ってもいいのか? 過去の誌面を振り返りつつ読み解きます!

腕時計の巨大化はパネライからはじまった……デカ厚勃興期
1998~2000年

復活のパネライを皮切りに時計が次々巨大化。
それをビギンが“デカ厚”とカテゴライズ!

 ざっくりと説明すれば、懐中時計からより小さく、薄く進化してきたのが腕時計の歴史。時計師たちは精緻なメカニズムをいかにミニマライズするかに腐心し、長らく時計は小さくて薄いほどエライとされていました。やがてダイバーズやクロノグラフなど、特殊機能を備えるがゆえにビッグサイズとなった時計も現れますが、普通の男がフツーにつける時計は、ずっと径35~38mmぐらいが適切サイズでした。というか、昔の時計ファンは今ほどシビアに時計のケースサイズを気にせず、Beginの時計記事でも、長らくケース径の記載はあったり、なかったり(笑)。基本的にサイズはジェンツ、ボーイズ、レディスの3種類にザックリと分けられているだけでした。念のため言っておきますと、Beginは1988年の創刊時から時計記事に力を入れており、ロレックスやオメガはもちろん、IWCやジャガー・ルクルト、ゼニス、チュードル(あ、今はチューダーね)といったマニア好みのブランドから、アンティークまで幅広く紹介。そんな“時計に強いBegin”でも、サイズにはさほど重きを置いていなかったんです。
 しかし1998年を機に状況は変わります。春のスイス新作時計展(ジュネーブサロン)にて、伝説のパネライが復活。何よりも驚いたのはそのインパクト満点な巨大ケースです。径44mmですから、今の時計界ではさほど珍しいサイズ感じゃありませんが、当時こんなにカタマリ感ある時計は他になく、世界中の時計ファンにディープインパクトを与えたのです。

1998年7月号

バーゼル&SIHHでパネライ復活を特集巻頭で紹介。その44mmというケース径のデカさに驚きました。

その頃はクラシコ・イタリアをやんちゃにアレンジした“センツァクラヴァッテ”(要はノータイスタイルのこと)のようなスタイルが流行っていて、スクエアトウのロングノーズ靴やら首元ボタンを2連で装備したドゥエボットーニやらが人気だった。

2000年3月号

2000年頃になると首元が2連ボタンのドゥエボットーニシャツにノータイ、靴はスクエアトウ、そして腕にはパネライというセンツァクラヴァッテスタイルが流行。すべてのアイテムがめちゃくちゃ濃い!?

ここにパネライのようにサイズ的にも存在感ある時計はドンピシャだとBeginは感じ、この年の9月号でデカ顔の時計を集めた小特集を敢行。これが好評を博し、11月号では遂に『「デカ厚」時計を狙え!』という大特集を展開したのです。“デカ厚”という言葉が日本の雑誌で初めて登場したのはこの号なんです

1998年11月号

誌面に初めて「デカ厚」という言葉が登場。そーなんです、デカ厚時計という造語はBeginが作ったんです(笑)

目論見どおり、この特集は大反響。この後パネライはスター街道をイッキに駆け上り、時計界全体もあっという間にデカ厚一辺倒に。このあたりから時計ファンは時計サイズを気にするようになり、Begin誌面でも時計を紹介するときはケース径を記載するのがデフォルトになっていくんですね。

1998~2000年
Begin誌面で紹介された年間の時計本数と平均ケース径

1998年
パネライがSIHHで復活。44mmのサイズは衝撃を与えた。アンティーク、中古時計を除き、誌面でサイズ表記されているのは当時の一般的ジェンツサイズ(径35~38mm)よりも大きい時計の54本のみ。
11月号で”「デカ厚」時計を狙え!!”という特集を組み、初めてデカ厚という言葉が生まれた。
サイズ表記されている時計54本のみの平均は40.5mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。

1999年
他社もパネライの影響を受けたのか、バーゼル、SIHHでデカ厚モデルが登場。ただし本家パネライは40mmを出して小型化!?
サイズ表記されてい時計る15本のみの平均は42.4mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。

2000年
サイズ表記されている時計39本のみの平均は42.1mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。


デカ厚爛熟期
2001~2009年

U-40mmじゃ物足りなく感じるほどデカ厚が主流に。
一方シンプルな北欧時計もスマッシュヒット!

 その後も50mmを超えるモデルが登場したり、フランク・ミュラー、ダニエル・ジャンリシャール、アイクポッド、ヨーロピアン・カンパニー・ウォッチなどなど非ラウンド系のビッグサイズが人気を博したりと、デカ厚ムーブメントはさらに過熱。機械式時計のみならず、スントという黒船が襲来したことで、Gショックやプロトレックなどのデカ厚なデジタル時計も軒並みヒットとなりました。

2001年1月号

2001年にスントが誌面初登場。当時はカシオ プロトレックもまだ小さく、スントのケース径50mmは破壊力抜群でした。今となってはアウトドアウォッチとしては標準的なサイズですけどね。

 ちなみに2002年にはケースの横幅をぐぐっと拡大したモデルをボーム&メルシエやコルムなど多くのブランドがリリース。Beginはこうした時計を“ジャイアント幅”と命名してポスト・デカ厚を狙いましたが、残念ながら空振り(笑)。いずれにしろ2000年代半ばには、アンダー40mmの時計を付けていると「なんか袖口が寂しいかも?」と感じる異常な状況になっていました。

2002年7月号

従来の角型時計は縦長のものがほとんどだったが、ボーム&メルシエから横長角型が登場。こちらも時計の新潮流になると思い「ジャイアント幅」と名付けましたが、こちらはデカ厚のようにまったく定着しませんでした(涙)。

 そういえばあの頃は時計以外のアイテムも何かしら見た目にオラオラ感のあるものが流行ったんですよね。モンクレールなどのいかにも高級そうなダウン、シルエットや尻ポケットのデザインに特徴あるセレブデニム、クロコの型押しレザーを用いたダニエル&ボブのようなバッグ……。そうそう、ガルーシャなどエキゾチックレザーの革小物などが流行ったのもこの頃でした。そんなわけで、腕時計にもそれなりのインパクトが求められたんでしょう。

2004年10月号

股下が浅く、ヒゲ加工などのダメージ感、凝りまくったステッチワークの尻ポケなど、ディテールが過剰なセレブデニムが人気に。

2006年10月号

モンクレールのダウンは真夏に買わないと、冬には欲しくても買えない!というモンクレール浪人が大量発生。

 2008年ぐらいになると、ケースの大きさだけでなく、文字盤の立体化も進んでいきます。とくにセイコー、シチズン、カシオの国産勢が、高さのある植字インデックスに多層構造の文字盤を組み合わせた超立体的なフェイスデザインのモデルを続々投入してきました。
 一方デカ厚時計はもう満腹だという人もやっぱり出てきます。そういう人の心にピタリとはまったのが、スカーゲンなどの北欧デザインの時計。薄型で無駄な装飾性を省いたシンプルなデザインはその人を知的で品よく見せると、ちょっとしたブームに。

2010年11月号

スカーゲンなどの北欧デザインの時計が徐々に台頭。この後にダニエル・ウェリントンの大ブームへと繋がっていく。

 なお本記事の作成にあたり、Begin掲載時計の平均サイズを各年で算出してみましたが、それによると一番大きかったのは2008年の42.45mm。おそらくここがデカ厚人気のピークで、その後ゆるやかにサイズダウンしていきます。

2001~2009年
Begin誌面で紹介された年間の時計本数と平均ケース径

2001年
サイズ表記がまばらに出てくるようになった。
サイズ表記されている時計29本のみの平均は43.0mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。
スントが初登場。それに引きずられてプロトレック、Gショックも大型化がはじまる。

2002年
サイズ表記されている時計19本のみの平均は44.1mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。
「ジャイアント幅」特集も。

2003年
サイズ表記されている時計28本のみの平均は40.6mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。

2004年
サイズ表記されている時計6本のみの平均は40.8mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。

2005年
サイズ表記されている時計39本のみの平均は39.0mm(掲載時計すべての平均ではない。あくまで参考データ)。

2006年
すべてではないが、この年からほとんどの時計にサイズ表記がされるようになった。
サイズ表記されている時計157本のみの平均は39.2mm
この年にスカーゲンが初掲載。

2007年
誌面で紹介しているほとんどの時計にサイズ表記が。ちゃんとケース径データが取れたなかでは、この年が初の平均40mmオーバー!!!
サイズ表記されている時計276本の平均は40.87mm

2008年
文字盤の立体化がはじまる。
サイズ表記されている時計260本の平均は42.45mm。時計サイズがピークを迎える。ただしスカーゲンが台頭してくる。

2009年
サイズ表記されている時計154本の平均は41.9mm


2010~2018年デカ厚受難期

クラシック回帰ブームも追い風となり
昔ながらの小ぶりサイズが復権

 2000年代後半からBeginはミリタリーやワーク、アメカジと土臭いファッションを推していましたが、2010年代に入るといち早く「次は英国モノが来る」と予想。以前からテコ入れしていたマッキントッシュやバブアーといったクラシックな英国アウター、英国伝統の堅牢なブライドルレザーを用いたホワイトハウスコックスなどをさらに猛プッシュします。すると予想どおりに英国トレンドが到来。スーツなどのドレス方面もすっかりクラシックな英国調がメインストリームになっていきます。こうしたクラシック回帰の流れが今に至るまで継続していることはご承知のとおりです。
 そんななか、時計も昔ながらの小ぶりなサイズを求める人がファッション業界を中心に増加。タイメックスのキャンパー、ハミルトンの手巻きカーキといったミリタリー出自の小径時計もスタイルのハズしとして人気を博します。

2017年2月号

チビミリ時計(チビなミリタリーってことね)の永世定番として君臨するタイメックスのキャンパー。ケース径は36mm也!

 さらに2010年代半ば頃からシンプルかつクリーンなファッションが台頭。いよいよ「デカ厚時計でオラつくのはいかがなものか」というムードが蔓延していきます。この頃から時計ブランドも復刻系の新作なんかで40mmを切る小ぶりのモデルを作るようになっていきます。
 そして2018年のBegin掲載時計のサイズ平均はついに40.03mmにまで低下。Beginはそのときどきのファッションに合う時計を紹介していますから、この調子でいくと2019年のサイズ平均は40mmを切るかもしれません。
 ただ時計界全体を見渡すと、まだまだ40mmを大きく超えるモデルが主流なんですよね。理由として考えられるのは、高級時計のメインの市場がアメリカやヨーロッパだから。ガタイの大きな欧米人の腕にはやっぱりデカイ時計のほうが似合うんですよね。だからブランドとしてはデカ厚時計を作り続けるしかないわけ。あと、高級時計の主な買い手が40代以上の年配層ということも微妙に関係しているかも。寄る年波で老眼が進み、あまり小さな時計だと時刻を確認しづらいから(汗)。このあたり、Beginを長年読んでくださる方も実感しているんじゃないかと。
 そんなこんなで、Beginとしては今後もデカ厚時計は衰退しないと考えています。袖口で邪魔にならない小ぶりな時計は、確かにその人をセンスよく見せます。でもファッションによってはガツンと袖口でインパクトを効かせたいときもあるはず。デザインやメカニズム、ブランドストーリーなどの生産背景なんかに惚れ込んだのなら、今あえてデカ厚時計を買うのも全然アリでしょう。
 いずれにしろBeginは、名付け親としての責任から、今後もデカ厚時計の動向を注視する所存。もし小ぶりの時計がメインストリームに返り咲いたら、アマノジャクな人は必ず逆張りするはずですから、将来、本誌あるいはe-beginで「帰ってきたデカ厚」なんて特集があるかもしれませんよ。

2010~2018年
Begin誌面で紹介された年間の時計本数と平均ケース径

2010年
サイズ表記されている時計219本の平均は41.44mm。北欧時計の特集も。この頃から小ぶりな北欧ブームスタートか?

2011年
サイズ表記されている時計226本の平均は41.29mm

2012年
サイズ表記されている時計163本の平均は41.6mm

2013年
サイズ表記されている時計188本の平均は41.44mm

2014年
サイズ表記されている時計239本の平均は41.31mm

2015年
サイズ表記されている時計185本の平均は41.24mm

2016年
サイズ表記されている時計197本の平均は40.61mm。ついに40mm台に低下。

2017年
サイズ表記されている時計141本の平均は40.32mm

2018年
サイズ表記されている時計142本の平均は40.03mm
たぶん、2019年は40mmを切るかも!?

Begin誌面で紹介された時計のケース径の変遷

※1998~2005年の誌面で紹介している時計はケース径が計測されたものが少なく、あくまで当時に計測されていたモデルのみの平均値で、参考データとなります(当時は特別デカいモデルしか計測していなかった)。


文/吉田 巌(十万馬力)