トヨタ「スープラ」

古くからのスポーツカーファンなら、トヨタ「スープラ」の復活劇に心を躍らせていることでしょう。先代の”80型”と呼ばれた「スープラ」がカタログから姿を消したのは2002年のこと。実に17年ぶりのカムバックですから、心穏やかでいろというのは無理な相談です。そんな新型「スープラ」の3つのグレードに試乗し、その乗り味を確かめてきました。

6気筒と4気筒の3グレードが揃う

「スープラ」といえばパワフルな6気筒エンジン! というイメージを持っている人は多いことでしょう。新型もトップグレードの「RZ」には340PSを発揮する直列6気筒の3.0Lターボエンジンがスポーツカーらしい長めのノーズに収められています。ただ、先代モデルと違うのは2.0Lの4気筒ターボモデルも用意されていること。ミドルグレードの「SZ-R」には258PS、ボトムグレードの「SZ」には197PSのエンジンが搭載されています。

グレードによる違いはエンジンだけではありません。上位の「RZ」と「SZ-R」には、パワフルな出力を路面に伝えるため、アクティブデフ(後輪の駆動力を左右で可変とする機構)や電子制御で4輪の減衰力を自在に変化させるAVS(アダプティブバリアブルサスペンションシステム)が搭載されています。

こうしたハイテクを用いることで、ホイールベースとトレッド(タイヤ間の幅)の比率が1.55という”攻めた”数値を実現しているのです(スポーツカーと呼ばれる車種でも1.6〜1.7くらいがほとんど)。「スープラ」の全長は同社の「86」と同程度のサイズですが、ホイールベースは100mmも短くなっています。通常、ハイパワーなクルマでホイールベースが短くなると直進安定性が低下しますが、「スープラ」は電子制御によって直進安定性を補い、ショートホイールベースによるコーナリング性能を高めているのです。

BMWとの共同開発で生まれた車種

新型「スープラ」について語るとき、忘れてはならないトピックが2つあります。1つは、このクルマがトヨタのレース担当部門であるTOYOTA GAZOO Racingが手掛がける「GR」シリーズの専用モデルであること。レースで培ったノウハウが注ぎ込まれた生粋のスポーツモデルなのです。

トヨタ「スープラ」
新型「スープラ」の開発責任者を務めたGAZOO RacingカンパニーGR統括部の多田哲哉氏

そして、もう1つはBMWとの共同開発によって生まれた車種であること。エンジンや車体などはBMWの「Z4」と共通です。こう書くと、作ったのはBMWなのかと思われるかもしれませんが、ショートホイールベースを基本とする設計にはトヨタの意向が強く反映されています。また、車体の基本となるプラットフォームが出来上がってからは「スープラ」を開発するトヨタのチームと、「Z4」を作るBMWのチームは全く別個に開発を進めたとのこと。実際、オープンボディの「Z4」とクーペスタイルの「スープラ」は完全に違うクルマに仕上がっています。ちなみに、この2車種の製造を手掛けるのはオーストリアのマグナ・シュタイヤー社です。

トヨタ「スープラ」
ロングノーズ・ショートデッキのスポーツカーらしいクーペスタイルの車体

3グレードの乗り味の違いは?

ここからは実際に試乗してのインプレッションをお届けしましょう。前述のように新型「スープラ」の特徴はホイールベースが非常に短いこと。低い位置にあるシートに腰を下ろしたところから手を伸ばすと、触れられるくらい近い位置にリアタイヤがあります。FRレイアウトのスポーツカーにとって、これはとても大きなメリット。少しアクセルを踏み込むと、そのリアタイヤに荷重がかかり、トラクションを増したタイヤが路面をしっかりつかんで車体を前に押し出す感覚が伝わってきます。その感覚はまるでバイクのよう。コーナーの立ち上がりでアクセルを踏むのがたまらなく楽しいのです。近年のスポーツカーは4WDやFFといった駆動方式を採用している車種が少なくありませんが、改めて「FRって楽しい!」と感じさせられました。

トヨタ「スープラ」
アクセルを踏んで後輪にトラクションがかかる感覚が楽しく、ついついアクセルを踏み込んでしまいます

3種類用意されたグレードは、それぞれホイール径が異なり外観で見分ける際のポイントにもなっています。トップグレードの「RZ」が19インチ、「SZ-R」は18インチ、「SZ」は17インチです。唯一、6気筒エンジンを搭載している「RZ」はさすがのパワー感。高回転の伸びも気持ちよく、スポーツカーに乗っている満足感が得られます。反面、大きなエンジンを搭載しているノーズはやや重く、ハンドルを切ったときに少し重さを感じます。

車重は「RZ」が1520kg、「SZ-R」が1450kg、「SZ」が1410kgと大きな差はありませんが、聞けば前後の重量配分が「RZ」だけは51:49とややフロントヘビーになっているとのこと。ほかの2グレードは50:50なので、その差は峠道などではドライバーに伝わってきます。

昔からのファンは「スープラに4気筒なんて……」と眉をひそめそうですが、最もバランスがよいと感じたのはミドルグレードの「SZ-R」。前後の重量配分が適正なため、ハンドルを切った瞬間にノーズが切れ込んでいく感覚が楽しく、そこからアクセルを踏み込めば、リアタイヤに荷重が移りながらもグングン曲がっていく感覚が楽しめます。パワーも日本の峠道では十分すぎるほどハイパワー。自分が乗って一番速く走れるのはこのグレードだと感じました。

トヨタ「スープラ」
最もバランスがよいと感じたのはミドルグレードで4気筒エンジンを搭載する「SZ-R」

アクティブデフやAVSを搭載しない「SZ」グレードは、このクルマの基本設計のよさを感じさせてくれます。17インチタイヤは、コーナリング時にややヨレるような感覚がありますが、乗り心地は良好。立ち上がりで大きくアクセルを踏み込んでも姿勢が乱れたり不安定になることもありません。パワーも峠道では不足を感じることはありませんでした。このマシンをベースに自分好みに手を加えていくのも楽しそうです。
価格は「RZ」が690万円、「SZ-R」が590万円、「SZ」が490万円。気軽に購入できるものではありませんが、お金を貯めていつかは……と思える絶妙な設定です。すぐに乗れないまでも、久々に”本気”の国産FRスポーツカーが登場したことを喜びましょう。

関連写真をもっと見る


構成・文/増谷茂樹

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ