そもそもジーンズは仕事“道具”だったって知ってる?

まずは理解しときましょう。今でこそジーンズは洋服ですが、そもそもは仕事道具。米国のゴールドラッシュで金鉱を掘るワーカーに向け作られた、タフさ自慢の作業着です。1800年代後半、生まれた当時はウエストオーバーオール(腰丈の作業着)と呼ばれていました。

ゴールドラッシュで金鉱を掘るワーカーの写真
頑強でリアルワーカーの相棒に

リベットが打たれたときジーンズが生まれた

ゴールドラッシュに湧くワーカーは、すぐに破れない丈夫なパンツを欲していました。これに着目したリーバイスは1873年、パンツを丈夫にすべくリベットで補強して特許を取得。そして1890年、2頭の馬が引っ張っても破れない、最高の品質保証を謳う501XXを発売。これが評判となり現代のジーンズの礎となります。

ちなみに同年はリベットの特許期限が切れ、他社も続々とリベット付きパンツを発売しだしました。今日、ジーンズはリベットで補強した5ポケットのデニムパンツと定義されています。すなわちリーバイスがジーンズの起源といわれるわけです。

ロゴデザインでお馴染み


馬が引っ張っても破れない丈夫さをアピールしたロゴは、ツーホースマークとも呼ばれる。

LEVI’S
リーバイス
1890年モデル 501XX

名アーカイブを再現するリーバイス ビンテージ クロージング。501誕生の1890年モデルはベルトループがなく、サスペンダーボタンが付くオーバーオールスタイルにギア感が漂う。3万円(リーバイ・ストラウス ジャパン)


リベットがポケットの補強に打たれた


1890年モデル 501XX バックデザイン

リベットを打った人
ヤコブ・デイビス

リーバイスの取引先だったネバダの仕立職人。パンツの隅にリベットを打つというアイデアを考案。

ジーンズを作った人
リーバイ・ストラウス

リーバイスの創業者。リベットで補強したタフなパンツのニーズに着目し、ジーンズの原型を作った。


WWⅡを経て現在の形になった

501は誕生から少しずつ変化します。1933年にはサスペンダーボタンと尾錠のシンチバックにベルトループが付属。剥き出しリベットのバックポケットを2つ備えた、にぎやかなディテールでした。

その後、徐々にシンプルになるなか第二次世界大戦が勃発。物資統制によりリベットを省略、象徴のアーキュエイトステッチはペンキで代用するなど戦時独特の501が作られます。

戦後、物資統制が解かれると細部がブラッシュアップされ、アイデンティティである要所のリベット、アーキュエイトステッチが復活。現在とほぼ変わらない、501の完成形が出来上がりました。

1933年

LEVI’S
リーバイス
1933年モデル 501XX

1933年モデルでは今では当たり前のベルトループが加わる。依然とサスペンダーボタン、シンチバックの需要も高くさまざまな穿き方が可能に。ワークウェアらしいワイドストレートも健在。3万円(リーバイ・ストラウス ジャパン)


背腰にあるシンチバックは、ウエストを締めるベルト代わりのもの。ヴィンテージディテールとしても人気が高い。

 

1944年

LEVI’S
リーバイス
1944年モデル 501XX

大戦下の物資統制により仕様が簡略化された、通称“大戦モデル”。軍用の月桂樹ボタン、ヘリンボーンツイルをスレーキに用いるなど、統一性のないさまざまなタイプが存在した。3万円(リーバイ・ストラウス ジャパン)

戦中特有の省略

 

1947年

LEVI’S
リーバイス
1947年モデル 501XX

物資統制を経て不要なパーツが削がれるも、ウォッチポケットのリベットやアーキュエイトステッチが復活。2本針導入で個体差も減り、洗練とタフさを備えた501の完成形とされる。3万円(リーバイ・ストラウス ジャパン)

実用的なインディゴデニム


コーン社ホワイトオーク工場 旧式の力織機

のちにジーンズとなるリベット付きパンツは、もとはテント用のダック地を使っていました。ただ1870年代から、藍からとれる染料で染色した綿糸をタテに、ヨコに白糸を使ってツイル織りした生地、デニムが主流になります。

天然藍が虫除けになるとの説が有名ですが、理由はなんといっても丈夫なこと、深いインディゴブルーにより汚れが目立ちにくいことがワーカーに支持されたのでしょう。要は仕事道具としてとっても実用的だったんですね。

501のデニムといえば、コーン社ホワイトオーク工場産の赤耳セルビッジデニム。旧式の力織機でゆっくり織られたデニムは特有のムラがあり、味わい深い色落ちが生まれる。

※表示価格は税抜き。
価格記載商品はすべて復刻ラインであるリーバイス ビンテージ クロージングのものです。


[ビギン2019年4月号の記事を再構成]スタッフクレジットは本誌をご覧ください。