string(38) "https://www.e-begin.jp/article/364429/"
int(1)
int(1)
  

日本全国、焼き物の産地で開催されている陶器市。人気商品の販売のほか、お値打ち品から市場に出回らない実験作まで、マニアでなくても参加してみたくなる焼き物のお祭りです。そんな陶器市、今オンライン上で楽しめるってご存じですか?

地域共創型オンラインストア・エンニチが開催中の「オンライン陶器市 2020秋」。単品買いより20%前後お得になる「5000円セット市」や期間限定の割引商品を取り揃えた「今週の目玉商品」など、エンニチだけの企画が盛りだくさん! 今回は、有田焼・波佐見焼・美濃焼・小石原焼を取り揃え、通常では一度に回ることのできない4大産地の焼き物をまとめてチェックできるのです。

ただ……膨大な商品の中から好みのモノを探すのは、焼き物ビギナーにはヤヤ難しそう。

というワケで、ビギンが取材し、【欲しい器】をセレクトしました!  窯元から商社まで、全7社をピックアップ。“作り手から直接買える”という陶器市ならではの醍醐味をしっかりお届けします。日本全国、みんなの毎日が“笑ん日”になりますように。

連載第5回に登場するのは、波佐見を牽引する産地商社! まるで大海原に架かる頑丈な橋。時と場所を超え伝統文化を継承していく、その熱い想いをお届けします!!

【波佐見焼】西海陶器

代表取締役 児玉賢太郎氏

波佐見焼を知るうえで避けて通ることのできない存在、産地商社「西海陶器」。2000年頃に叫ばれた「生産地表記の厳密化」という社会の流れを受け、400年以上にも及ぶ波佐見の長い歴史を一から見直し。その名と確かな技術を世に知らしめるべく、ブランド力の強化へ舵切りをした企業です。3代目代表取締役社長、児玉さんにお話を伺いました。

100字でわかる【波佐見焼】


1580年頃に長崎県波佐見町で生産が始まった陶磁器。長期にわたり有田焼として販売されていた歴史を持つ。代表作は唐草模様が特徴の日常食器“くらわんか碗”。若者の人気が高く、大手アパレル会社からも注目されている。

もともと児玉家は作り手として技術をふるっていましたが、第二次世界大戦を機に窯を売却。戦後すぐの1946年、先代(賢太郎さんの祖父)が一台のリヤカーを用いて陶磁器の行商をスタートさせました。そこから11年後の1957年1月に「西海陶器」を設立。「ヒトとモノの架け橋となり人々の暮らしを豊かにしたい」という思いのもと、産地と人を繋ぐ商社として波佐見の地に誕生しました。

代表取締役会長 児玉盛介氏
波佐見焼ブランドを確立する際の旗振り役。当時商業組合の理事長を務めていた西海陶器2代目。

その後、2代目盛介さんの時代に初の海外進出を果たします。シンガポールを皮切りに、全4か国に事業をグループ展開中。現在その売り上げのシェアは全体の約3分の1を占めています。また同氏は江戸時代から続いていた製陶所の跡地を買い受け、観光スポット作りに着手。「西の原」と呼ばれるその場所は、お洒落なカフェや雑貨店、ボルダリング施設などを擁し、2012年には「県のまちづくり景観資産」にも登録されています。

ショールームの中を特別にチラ見せ♪

“売る”ことだけが仕事じゃない。独自の経営メソッド


「長い歴史を紡いできてくれた先人たちに恩返しをしていきたいです。“ちゃんとイイもの作っていたよね”って400年先の人たちに言ってもらえるよう努力することが、私の一番の仕事。そのため産地のPRには特に力を入れて取り組んでいます」

社内にはライター経験のある社員が在籍。情報発信の一環として取引のあるなしにかかわらず波佐見の窯元を取材、自社メディアで記事をアップしています。また町おこしにも積極的に参加。地域振興会と商社の窓口として、企画や運営にも携わります。

「例えば、海外に拠点を持っていたり、商業空間を運営していたり。西海陶器の魅力は、他とは違う動きをする中でさまざまなアイデアをキャッチできることです。それを波佐見に落とし込むことで、街全体の盛り上がりに貢献できたらと考えています。蓋を開けてみれば、本業以外の仕事が多かったりしますね(笑)」

“曲がったキュウリでも◎”と言える会社でありたい。


今後児玉さんが目指しているのは、最先端の循環型なモノづくりを波佐見に浸透させること。以前は厳しくおこなっていた検品も、廃棄を出さぬようその垣根をゆるくしています。

「デザインがいいのは当たり前、産地が波佐見でなくてもいい時代が来ていると思います。人がどういう考えでモノづくりをしているのか、そういうところの付加価値が重要です。価格ではなく産地の魅力を引き出す、真剣に人々の心に訴える商品を作っていきたいです」

Begin’s Select①
ヴィッテ ボール・プレート6点セット 11125


西海陶器が陶磁器デザイナー・阿部薫太郎氏を迎え、2006年に始動させた「essence of life」。その原点であるシリーズがこちらのヴィッテ。スウェーデンに留学経験のある阿部氏だからこそ表現できる、マットな質感が特徴。北欧の美しい冬景色を連想させ、無駄のない精緻な仕上がりとなっている。

滑らか〜な青白肌

【選定理由】タイムレスなボディで飽き知らず♡

「30年以上、少なくとも愛される」を条件にデザインを依頼していると言う児玉さん。毎日使うアイテムだからこそ、飽きがこない且つお手入れが簡単ってのは重要です。その条件を余裕でクリアするのが、こちらのボール&プレート。無駄な装飾が一切ない、用の美を追求したフォルムに一目見たときからもうメロメロ♡ この青白いボディに、卵かけご飯の艶やかな黄色が映えるに違いありません! 電子レンジ、食洗機対応なのもグッド。(通常価格から31%OFF/税込5000円/ボウル:φ155×H75mm、プレート:φ190×H40mm 各3点ずつの6点セット)

商品について詳しく見る

Begin’s Select②
掻き落としポット S・M・L3点セット 11127

ジュエリー入れにも便利!


「essence of life」からもう一つ。職人の技術を活かした、 遊び心のある製作手法がコンセプトのポット3点セット。「片手で使えて、食材を小分けにできるポットが欲しい」というユーザーからの要望を元に誕生。表面を削り取ることによって模様を付ける、掻き落としという技法が使用されている。

【選定理由】湯豆腐が恋しくなる季節に最適

一番大きいもので直径9.5cm高さ4cm(郵便はがきの横辺:10cm)のサイズなので、長崎の伝統野菜“唐人菜”の漬物なんかを入れておくのに丁度いい。しかし、ビギンが目をつけたのは一番小ぶりなポット。湯豆腐が恋しくなる季節、柚子胡椒などをコチラに入れて食卓に並べると粋だと思いません? 余っちゃったら、蓋をして冷蔵庫にIN。翌朝納豆に混ぜて食べると、意外にウマいんですよ〜(笑)。(通常価格から31%OFF/税込5000円/S:φ55×H45mm、M:φ75×H65mm、L:φ95×H40mm)

商品について詳しく見る

編集後記


連載第1回の有田焼/やま平窯編の編集後記でお伝えした、当時の商人は有田から伊万里港まで食器を担いで持ち運んでいたという話。売ることを生業にしてきた西海陶器のショールームで、その運搬スタイルを物語るアイテムを発見!

「お米を作った際に出る藁で食器を包み出荷していました。専門の職人さんたちが、各商社には在任していたと思います。当たり前の話ですが、注文なども手紙でやり取りしていたんですよね。」

写真からもわかる通り、お皿の形状に合わせて藁の編み方は絶妙に調整されています。梱包作業一つとしても職人技が光るその歴史に、再び感慨深い気持ちになりました。


写真/松山タカヨシ 文/妹尾龍都

特集・連載「【欲しい器】」の最新記事

世界のHASAMIへ!30年以上愛せる磁器に首ったけ♡【波佐見焼/西海陶器】

Begin Recommend

facebook facebook WEAR_ロゴ